2012年11月07日
初冠雪
11月4日 激混渋滞覚悟の上、初冠雪の大山に行ってきました。
8時過ぎに鍵掛峠に到着しましたが、予想通り大混雑です。

鍵掛登山口の駐車場は、すでに満車。
その反対車線の路肩にも、車がズラリと駐車しています。
ここまでは良いとして・・・
走行車線に堂々と車を停め、車を放置して観光している頭のおかしな人がたくさんいます。
こういうのは1台がやると後に続け、といわんばかりに連鎖していきます。
最初は渋滞しているのかと思いきや、ドライバーがいないことに唖然としました。
その影響で片側交互通行となり、大渋滞を引き起こします。
そこへ大型バスが満車の駐車場へ進入しようとしています。
その時の地獄絵図は、こちら

最低限のマナーくらい守ってほしいですね。
問題はこのあと、どちらへ移動するかです。

蒜山方面に帰りたいが、この駐車場を中心に右も左も身動きがとれない状態。
これからもっと人出も増えてくるだろうし、とにかく脱出しなければ危険である。
ここから一番近い避難場所は・・・
三の沢があった^^
そう思い立ち、本線に何とか合流し、しばらく渋滞の列に並び、文殊堂の駐車場へ到着したのが9時前。
ギリギリ駐車場へ入れました。
それでは三の沢から出発します。

堰堤の真ん中の道は、左右が紅葉に囲まれていてまさに紅葉ロードになっています。

途中から堰堤の右側に上がり、登山道を歩きます。

紅葉の大山

人工物が邪魔だなぁ
最後の堰堤付近からは、雪が積もってます。

最後の堰堤を越えると・・・ジャンジャジャ~ン

たった30分歩くだけでこの景色です。
部長は早速、雪遊び。


少し早いですが、昼食にしましょう。

今回の山ラーは、チキンラーメンなので水が410ml×2で計820ml必要となります。
少し足りなかったので、雪を溶かしてお湯を沸かしました。


途中からご一緒したradaさんに大山の話やきのこの話、下山時の歩き方までご指導いただきました。
けっこう興味深いお話でした。またどこかでご一緒出来るといいですね^^

今回は山頂を目指さず、ここで下山します。

文殊堂まで下りてきましたが、相変わらずの大渋滞です。

蒜山方面はあきらめ、枡水原方面から帰ることにしました。
枡水原からの大山


溝口からの大山


明地峠からの大山

大山三昧の一日でした。
8時過ぎに鍵掛峠に到着しましたが、予想通り大混雑です。
鍵掛登山口の駐車場は、すでに満車。
その反対車線の路肩にも、車がズラリと駐車しています。
ここまでは良いとして・・・
走行車線に堂々と車を停め、車を放置して観光している頭のおかしな人がたくさんいます。
こういうのは1台がやると後に続け、といわんばかりに連鎖していきます。
最初は渋滞しているのかと思いきや、ドライバーがいないことに唖然としました。
その影響で片側交互通行となり、大渋滞を引き起こします。
そこへ大型バスが満車の駐車場へ進入しようとしています。
その時の地獄絵図は、こちら
最低限のマナーくらい守ってほしいですね。
問題はこのあと、どちらへ移動するかです。
蒜山方面に帰りたいが、この駐車場を中心に右も左も身動きがとれない状態。
これからもっと人出も増えてくるだろうし、とにかく脱出しなければ危険である。
ここから一番近い避難場所は・・・
三の沢があった^^
そう思い立ち、本線に何とか合流し、しばらく渋滞の列に並び、文殊堂の駐車場へ到着したのが9時前。
ギリギリ駐車場へ入れました。
それでは三の沢から出発します。
堰堤の真ん中の道は、左右が紅葉に囲まれていてまさに紅葉ロードになっています。
途中から堰堤の右側に上がり、登山道を歩きます。
紅葉の大山
人工物が邪魔だなぁ
最後の堰堤付近からは、雪が積もってます。
最後の堰堤を越えると・・・ジャンジャジャ~ン
たった30分歩くだけでこの景色です。
部長は早速、雪遊び。
少し早いですが、昼食にしましょう。
今回の山ラーは、チキンラーメンなので水が410ml×2で計820ml必要となります。
少し足りなかったので、雪を溶かしてお湯を沸かしました。
途中からご一緒したradaさんに大山の話やきのこの話、下山時の歩き方までご指導いただきました。
けっこう興味深いお話でした。またどこかでご一緒出来るといいですね^^
今回は山頂を目指さず、ここで下山します。
文殊堂まで下りてきましたが、相変わらずの大渋滞です。
蒜山方面はあきらめ、枡水原方面から帰ることにしました。
枡水原からの大山
溝口からの大山
明地峠からの大山
大山三昧の一日でした。
Posted by たかみっち at 18:13│Comments(4)
│大山
この記事へのコメント
こんばんは!はじめまして。(たまに寄らせてもらってましたが^^"")
同じ日に広島の比婆山系山系から最後の写真にあるような雪の大山を臨んでいましたョーー。
何となく凄いことの様な気がしまして。
山のことなど参考にさせていただきますのでお気に入り登録よろしくお願いします!
同じ日に広島の比婆山系山系から最後の写真にあるような雪の大山を臨んでいましたョーー。
何となく凄いことの様な気がしまして。
山のことなど参考にさせていただきますのでお気に入り登録よろしくお願いします!
Posted by adversity42
at 2012年11月07日 21:41

はじめましてadversity42さん
比婆山の紅葉も綺麗と聞きます。
数年前からチェックしてますが、未だ行けてません^^
来年こそは!と思うのですが、どうなることやら。
大山は、中国地方のシンボルともいえる山なので、近県の頂きから望めるんですね。
リンクは、ご自由にしてくださいませ^^
比婆山の紅葉も綺麗と聞きます。
数年前からチェックしてますが、未だ行けてません^^
来年こそは!と思うのですが、どうなることやら。
大山は、中国地方のシンボルともいえる山なので、近県の頂きから望めるんですね。
リンクは、ご自由にしてくださいませ^^
Posted by たかみっち at 2012年11月08日 08:07
綺麗に写真撮られてますね。(^.^) 車のマナー、実はあの日、私も頭に来たことがありまして、、、笑
文珠堂の駐車場に泊めようとしましたが、どうも無理っぽいのであきらめて、入ったときとは別の道で道路に戻ろうとして、えっえっえっ、、、出れないじゃン(-"-)
出口を平気で、車が塞いでいたんですね。 あれには呆れました。たぶんですが、直ぐに戻るから、、、或いは別の出入り口があるからいいや、、、何て考えて停めたんでしょうが、ありえないですよね、、、(-"-)
またお会いできるのを楽しみにしてます(^.^)
文珠堂の駐車場に泊めようとしましたが、どうも無理っぽいのであきらめて、入ったときとは別の道で道路に戻ろうとして、えっえっえっ、、、出れないじゃン(-"-)
出口を平気で、車が塞いでいたんですね。 あれには呆れました。たぶんですが、直ぐに戻るから、、、或いは別の出入り口があるからいいや、、、何て考えて停めたんでしょうが、ありえないですよね、、、(-"-)
またお会いできるのを楽しみにしてます(^.^)
Posted by rada at 2012年11月11日 00:23
radaさん
あの日の鍵掛峠、文殊堂、たぶんその他の駐車場もだと思いますが大混雑でしたね。
三の沢だけではありませんが、沢を通過する橋では、車内から写真を撮る人が多くて、それだけでも渋滞の要因でした。
それは百歩譲ったとして、走行車線に車両放置とか、駐車場の出入り口を塞いでしますとか、まったく閉口します。
今週末も同じことが繰り返されていると思うとゾっとします。
最低限のモラルは、守ってほしいものですね。
あの日の鍵掛峠、文殊堂、たぶんその他の駐車場もだと思いますが大混雑でしたね。
三の沢だけではありませんが、沢を通過する橋では、車内から写真を撮る人が多くて、それだけでも渋滞の要因でした。
それは百歩譲ったとして、走行車線に車両放置とか、駐車場の出入り口を塞いでしますとか、まったく閉口します。
今週末も同じことが繰り返されていると思うとゾっとします。
最低限のモラルは、守ってほしいものですね。
Posted by たかみっち
at 2012年11月11日 08:03
