ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月10日

ついでの登山

5月3日から6日までお休みをいただき、東京に行ってまいりました。

家族全員揃っての旅行は、これが最後かも?しれないので、今回のメインは山でなく、TDL

でも、やっぱり山も登りたい!
ということで、寄り道登山としてお手軽な山は・・・
富士山を眺めながら登山が出来る山梨県の竜ヶ岳に決定!
今回で2度目の登山となります。

計画では、御来光を山頂で拝みたかったのですが、SAで1時間半も仮眠してしまったので、断念!



新東名の新富士ICで降ります。



登山口の本栖湖キャンプ場は、さすが土曜日からの利用者で盛況でした。
そこから、富士山の山頂がちょこっと見えます。



5時30分 朝日を浴びながら出発です。



雲海の上に見える南アルプス



登りはじめて最初のベンチで休憩します。




そこから少し下ると



富士芝桜まつりの会場が見おろせます。



見晴らし台を越えると熊笹ロードのゆるやかな道を登っていきます。



7時7分 竜ヶ岳 1485m 山頂に到着です。




今回は、雲のかからない雄大な富士山を拝むことができました。





それでは、今日のキャンプ地に向けて出発です。

  

Posted by たかみっち at 18:26Comments(2)竜ヶ岳

2011年05月02日

GW 前半戦スタート まずは東へ

いよいよゴールデンウイークに突入しましたが
昨年、一昨年と九州に行ったので今年は、反対側を目指すことにしました。

4月28日 渋滞を避けるために昨年同様、夜出発しました。
深夜にもかかわらず交通量が多い。下り車線は何か所か渋滞してました。
向った先は自宅から600km強、7時間かけての大移動です。

午前3時30分 山梨県に入り、疲労もピークに達してしたのでコンビニで1時間程仮眠し、目的地の本栖湖に到着しました。

午前5時 寝ている嫁、子供を起こし今日の活動の開始を告げます。

眠たいけど登るぞー(,,゚Д゚)ガンバロウ



まずは本栖湖キャンプ場の場内を通り抜け



しばらくすると登山道入口に到着します。



ここから樹林の中を歩き、本栖湖を背にして登ります。



1時間で石仏に到着しますが、そこには富士山が待っていてくれました。



初めての富士山に子供達は、感動しています。

前方に見えるのが竜ヶ岳山頂です。



相変わらず変な拝み方をしている部長です。



あずまやで小休憩し、山頂を目指します。
ここからはずっと富士山が見守っていてくれるので疲れなど微塵も感じません。



眼下には青木原樹海朝霧高原が広がっています。



1時間50分で山頂へ到着しました。

竜ヶ岳(標高1485m)



目の前には 富士山



その反対側には 南アルプス



そして朝から山ラー



山頂は、先客がいなかったのでこの風景を独り占!贅沢な気分です。

30分程、富士山を眺めてましたが雲がかかり始めたので下山することにします。

途中、本栖湖湖畔側への分岐で突然、部長となんちゃって山ガールがダンスをはじめました。



確か・・・ 本栖湖スコスコ 本栖湖スコスコ 本栖湖スコスコ ラブ注入! だったかな?
動きが変なので笑えました^^

ゆっくり時間をかけて下山しようと思いましたが、富士山が顔をだしてくれそうもありません。
あきらめて下山します。

7時を過ぎると登山者も増え、すれ違い際の挨拶も忙しくなってきました。
「もう登って来たの?」と声をかけられ、「はい。5時から登っているので・・・」と答えると少々驚かれた様子でした。
登る前にいろいろと情報収集した結果、富士山を見るには一番いい山。また、富士山を眺めるには、早朝が勝負!
と思っていただけに少々拍子抜けでした。しかし、努力の甲斐あって雄大な富士山を拝めたので良かったと思います。
これから登る人で富士山を目的に来た人は、少し気の毒に思えました。

下山後に向った先はキャンプ場・・・ではなく ここ

朝霧高原 富士ミルクランド



登山のご褒美に
ここの新定番 キャラメルソフト と別にここに来なくても食べられる チョコレートソフト



まぁ おいしかったから良しとしますが・・・

それではキャンプ場へ向いましょう  

Posted by たかみっち at 14:46Comments(0)竜ヶ岳