2012年08月21日
2012 夏休み その肆
8月13日から2泊3日で行ってきましたたかみっち家の夏休み
その壱はこちら
その弐はこちら
その参はこちら
なん山「おとうさん」
おやじ「zzzzzzzz」
なん山「おとうさん!おとうさん!」
おやじ「ムニャムニャ」
なん山「おとうさん、起きて!」
おやじ「ムニャムニャムニャ」
なん山「おとうさん!テントが大変よ!」
おやじ「つめたっ!」
何でつめたいんだ?驚いて飛び起きるとテントの中は一面湖。
染み込むとかそんな可愛いレベルではなく、水没してます。
あわてて水をかき出すがテントを設営した場所が悪いのか一向に水がひかない。
この時まだ23時頃だったと思う。
夜明けまで我慢するという状況ではない。
ここは標高1987m、雨で濡れているからなのか、気温がさがっているからなのか分からないがとにかく寒い。
おまけに周りにクマがいるかもしれない。
クマは深夜に活発に活動するという情報を持っているので尚更恐く感じる。
必死に水をかき出しながら、そう決断するのに時間はかからなかった。
山を下りよう
なん山に下山を促し撤収にはいるが、テントの中は水びたしなので当然、ザックやら衣服やら濡れている。特にダウンのシェラフが濡れたのには、相当ショックを受けた。
水分を含んだ荷物は、一層からだに負担をかける。
手を休めることなくザックに荷物を放り込み、ハバ平を出発したのが深夜0時。
この時、ヘッデンが壊れた。
代替にLEDランタンを取り出し、その灯りを頼りに一歩一歩進みます。
悪い時に悪いことは重なるもので、このランタンも水没したせいなのか電池の消耗がおかしい。
BDのオービットをお持ちの方なら分かると思うが、電池が消耗すると当然消灯してしまう。
そこを無理矢理スイッチを押し続けるとフラッシュ状態となる。
目には悪いがほかに手段がないので、この状態で足元を照らし歩きます。
なん山曰く、クマに出合わない様、必死に鈴を鳴らし続けたそうです。

そんなこんなで1時頃、槍沢ロッヂへ到着しました。
当然発電機の電源はおとされ、非常灯のみのロッヂですが、屋根の下で雨をしのげるだけで安堵感漂います。

ただ問題なのは寒さです。
カッパは着ているものの濡れているので当然寒いのですが、着替えようにもザックの中の衣服も濡れているので使い物になりません。
どうしようか考えていると、中から人が出てきました。
山小屋の人だと思い、状況を説明し、夜明けまで雨宿りさせてもらいたい旨を伝えると、その人はロッヂに宿泊している登山客で、山小屋の人に内緒で布団を持ってきてくれました。

槍沢ロッヂの方にこのブログの記事が目にとまっていたら、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
誠に申し訳ありません。
山小屋の朝は早く、4時を過ぎると続々と宿泊客が起きてきます。
その頃が土砂降りのピークだったと思います。
明るくなってきたので出発のタイミングを見計らっていましたが、少し小降りになった5時頃、槍沢ロッヂを出発し、ヨメと部長のいる横尾に向かいました。

こんな訳で槍ヶ岳を断念せざるえを得ず、なん山には本当に申し訳なく思い反省しています。
山に20年以上前のヴィンテージテントなんか持って行くもんじゃぁないです。
それと装備が不十分な状態で雨の日に山なんか登るもんじゃないです。
命取りになります。

昼過ぎに上高地に下りて来た時には晴れてました。

おまけに山を下りる頃には、綺麗な虹まで見れました。

そんなもんです。
でもこれに懲りずにまた行くもんね。

その壱はこちら
その弐はこちら
その参はこちら
なん山「おとうさん」
おやじ「zzzzzzzz」
なん山「おとうさん!おとうさん!」
おやじ「ムニャムニャ」
なん山「おとうさん、起きて!」
おやじ「ムニャムニャムニャ」
なん山「おとうさん!テントが大変よ!」
おやじ「つめたっ!」
何でつめたいんだ?驚いて飛び起きるとテントの中は一面湖。
染み込むとかそんな可愛いレベルではなく、水没してます。
あわてて水をかき出すがテントを設営した場所が悪いのか一向に水がひかない。
この時まだ23時頃だったと思う。
夜明けまで我慢するという状況ではない。
ここは標高1987m、雨で濡れているからなのか、気温がさがっているからなのか分からないがとにかく寒い。
おまけに周りにクマがいるかもしれない。
クマは深夜に活発に活動するという情報を持っているので尚更恐く感じる。
必死に水をかき出しながら、そう決断するのに時間はかからなかった。
山を下りよう
なん山に下山を促し撤収にはいるが、テントの中は水びたしなので当然、ザックやら衣服やら濡れている。特にダウンのシェラフが濡れたのには、相当ショックを受けた。
水分を含んだ荷物は、一層からだに負担をかける。
手を休めることなくザックに荷物を放り込み、ハバ平を出発したのが深夜0時。
この時、ヘッデンが壊れた。
代替にLEDランタンを取り出し、その灯りを頼りに一歩一歩進みます。
悪い時に悪いことは重なるもので、このランタンも水没したせいなのか電池の消耗がおかしい。
BDのオービットをお持ちの方なら分かると思うが、電池が消耗すると当然消灯してしまう。
そこを無理矢理スイッチを押し続けるとフラッシュ状態となる。
目には悪いがほかに手段がないので、この状態で足元を照らし歩きます。
なん山曰く、クマに出合わない様、必死に鈴を鳴らし続けたそうです。

そんなこんなで1時頃、槍沢ロッヂへ到着しました。
当然発電機の電源はおとされ、非常灯のみのロッヂですが、屋根の下で雨をしのげるだけで安堵感漂います。

ただ問題なのは寒さです。
カッパは着ているものの濡れているので当然寒いのですが、着替えようにもザックの中の衣服も濡れているので使い物になりません。
どうしようか考えていると、中から人が出てきました。
山小屋の人だと思い、状況を説明し、夜明けまで雨宿りさせてもらいたい旨を伝えると、その人はロッヂに宿泊している登山客で、山小屋の人に内緒で布団を持ってきてくれました。

槍沢ロッヂの方にこのブログの記事が目にとまっていたら、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
誠に申し訳ありません。
山小屋の朝は早く、4時を過ぎると続々と宿泊客が起きてきます。
その頃が土砂降りのピークだったと思います。
明るくなってきたので出発のタイミングを見計らっていましたが、少し小降りになった5時頃、槍沢ロッヂを出発し、ヨメと部長のいる横尾に向かいました。

こんな訳で槍ヶ岳を断念せざるえを得ず、なん山には本当に申し訳なく思い反省しています。
山に20年以上前のヴィンテージテントなんか持って行くもんじゃぁないです。
それと装備が不十分な状態で雨の日に山なんか登るもんじゃないです。
命取りになります。

昼過ぎに上高地に下りて来た時には晴れてました。

おまけに山を下りる頃には、綺麗な虹まで見れました。
そんなもんです。
でもこれに懲りずにまた行くもんね。

つづく
2012年08月20日
2012 夏休み その参
8月13日から2泊3日で行ってきましたたかみっち家の夏休み
その壱はこちら
その弐はこちら
12時10分 熊出没注意の横尾を出発

まだまだ平坦な道が続きます。

12時58分 一ノ俣通過


13時5分 二ノ俣通過


これで晴れていてくれれば気持ちのいい山歩きになるのになぁ

槍沢ロッヂの手前から徐々に勾配がついてきます。
13時40分 槍沢ロッヂに到着
ここで今日のテン場の受付をします。
1泊1人500円
水場はありますが、現在使えないということなので、ここで4リットル補給します。
プラス4キロか!死人にムチ打つ気か!

13時56分 槍見通過

間違って早くも紅葉している木がありました。

14時30分ようやく今日のテン場、ババ平に到着しました。
しかし、到着が遅すぎたのかテントを張るじゅうぶんなスペースが見当たりません。
無理矢理狭いスペースにテントを張ったのでテンションかからずダルンダルンです。

重い思いをして担ぎ上げた水ですが、テン場の水場は普通に使えました。
上高地から17キロ、槍ヶ岳まであと5キロの地点まで来ました。
ここから見えているところまで40分。

槍の肩までだいたい3時間で行けるそうです。
ババ平から槍は確認できません。
明日が楽しみです。
テントが規則正しく並んでますが、真ん中のスペースは登山道です。
夜、暗くなってここを通過する際は、注意が必要です。

雨が降っているのでテントの中で炊事をするのですが、オゼンが初めて役に立ったような気がします。

明日は念願の槍ヶ岳、そう思うとうれしくなってついつい飲み過ぎてしまいます。
なん山は、夕食をすませるとすぐに眠ってしまったので、ひとりで前祝いをしながら19時に就寝するのでありました。
その壱はこちら
その弐はこちら
12時10分 熊出没注意の横尾を出発

まだまだ平坦な道が続きます。

12時58分 一ノ俣通過


13時5分 二ノ俣通過


これで晴れていてくれれば気持ちのいい山歩きになるのになぁ

槍沢ロッヂの手前から徐々に勾配がついてきます。
13時40分 槍沢ロッヂに到着
ここで今日のテン場の受付をします。
1泊1人500円
水場はありますが、現在使えないということなので、ここで4リットル補給します。
プラス4キロか!死人にムチ打つ気か!

13時56分 槍見通過

間違って早くも紅葉している木がありました。

14時30分ようやく今日のテン場、ババ平に到着しました。
しかし、到着が遅すぎたのかテントを張るじゅうぶんなスペースが見当たりません。
無理矢理狭いスペースにテントを張ったのでテンションかからずダルンダルンです。

重い思いをして担ぎ上げた水ですが、テン場の水場は普通に使えました。
上高地から17キロ、槍ヶ岳まであと5キロの地点まで来ました。
ここから見えているところまで40分。

槍の肩までだいたい3時間で行けるそうです。
ババ平から槍は確認できません。
明日が楽しみです。
テントが規則正しく並んでますが、真ん中のスペースは登山道です。
夜、暗くなってここを通過する際は、注意が必要です。

雨が降っているのでテントの中で炊事をするのですが、オゼンが初めて役に立ったような気がします。
明日は念願の槍ヶ岳、そう思うとうれしくなってついつい飲み過ぎてしまいます。
なん山は、夕食をすませるとすぐに眠ってしまったので、ひとりで前祝いをしながら19時に就寝するのでありました。
つづく
2012年08月19日
2012 夏休み その弐
8月13日から2泊3日で行ってきましたたかみっち家の夏休み
その壱はこちら
雨の上高地、出発してからわずか5分で有名な河童橋に到着しました。

穂高連峰は・・・ドヨ~ン
残念ながら雲の中。

通常は梓川の右岸を歩き、小梨平キャンプ場を通過して明神に向かいますが、今回は急ぐ理由もないのでゆっくりと左岸コースを歩くことにしました。

雨の上高地も良し

時々日もさすので期待しますが・・・

明神橋で本降りになりました。

やはりフルファミは、相当なスローペースになります。

相変わらず降ったりやんだりの雨。
この雰囲気、嫌いじゃないんですが、何せ背負う物が重すぎて、辛いというのが正直なところ。

9時44分 徳澤園到着

今回は、休憩ポイントはすべて休憩をとります。
早速、徳澤園名物のソフトクリームをいただきます。

10時22分 雨がやむ気配はないので出発

このコース、2度目なのに長く感じる。雨のせいかなぁ?

11時過ぎ ようやく横尾に到着
ヨメと部長はここまで!今日は、横尾に宿泊します。

雨のやみ間に素早くテントを高速設営。
ついでに昼食もここで済ませます。
すでに心が折れかけていた親父は、なん山に「俺らもここに泊ろうか?」と提案しましたが、あっさり却下されました。
今回の山行の最終目的地は、こちら。

ここまで11キロ歩いてきましたが、これからまだ11キロあります。
なん山自らの希望で槍ヶ岳です。
部長は槍先の道が恐いので行かないそうです。
クマに出合う方が恐いのにね^^
12時10分 部長に見送られ横尾を出発!

槍ヶ岳から下山してきた方に励まされ、槍ヶ岳に向かいます。

その壱はこちら
雨の上高地、出発してからわずか5分で有名な河童橋に到着しました。

穂高連峰は・・・ドヨ~ン
残念ながら雲の中。

通常は梓川の右岸を歩き、小梨平キャンプ場を通過して明神に向かいますが、今回は急ぐ理由もないのでゆっくりと左岸コースを歩くことにしました。

雨の上高地も良し

時々日もさすので期待しますが・・・

明神橋で本降りになりました。

やはりフルファミは、相当なスローペースになります。

相変わらず降ったりやんだりの雨。
この雰囲気、嫌いじゃないんですが、何せ背負う物が重すぎて、辛いというのが正直なところ。

9時44分 徳澤園到着

今回は、休憩ポイントはすべて休憩をとります。
早速、徳澤園名物のソフトクリームをいただきます。

10時22分 雨がやむ気配はないので出発

このコース、2度目なのに長く感じる。雨のせいかなぁ?

11時過ぎ ようやく横尾に到着
ヨメと部長はここまで!今日は、横尾に宿泊します。

雨のやみ間に素早くテントを高速設営。
ついでに昼食もここで済ませます。
すでに心が折れかけていた親父は、なん山に「俺らもここに泊ろうか?」と提案しましたが、あっさり却下されました。
今回の山行の最終目的地は、こちら。

ここまで11キロ歩いてきましたが、これからまだ11キロあります。
なん山自らの希望で槍ヶ岳です。
部長は槍先の道が恐いので行かないそうです。
クマに出合う方が恐いのにね^^
12時10分 部長に見送られ横尾を出発!

槍ヶ岳から下山してきた方に励まされ、槍ヶ岳に向かいます。

つづく
2012年08月18日
2012 夏休み その壱
今年のお盆休みは、11日から15日まで5連休と少し長めのお休みなので、全日程北アルプスで山行しようと思いましたが、それまで連日連夜の猛暑に晴天続きだったのに、なぜか連休初日の土曜日から下り坂。
せっかく大枚はたいて行くので、出来れば好天気の時に行きたい!
週間予報を見てみると
&
マークが続き、最終日の15日にかろうじて
時々
。
当初の計画では、10日の深夜に出発し、11日から入山。14日に帰岡し、15日は休息日を考えてました。
しかし、雨じゃ折角行っても楽しめない。
まず11日はあきらめて、計画の練り直し。
結局、15日の晴れマークに期待して予定をずらし、13日から2泊3日で行くことにしました。
12日の深夜、アカンダナ駐車場に到着した時は、星空がひろがり、流れ星も確認出来ました。ベルセウス流星群?
ここの駐車場は、午前2時30分からのゲートオープンなので、しばらく仮眠をとろうとしますが、ひっきりなしに車がゲート前まで来てはUターンを繰り返すので、ヘッドライトのあかりが眩しすぎて眠れません。
ちなみに我が家は、先頭から4台目でした。
8月13日午前2時30分 いよいよゲートがオープンとなり、前から順に入庫します。
残念ながら、星空はなくなり雲に覆われてしまいましたが、それでも何とか奇跡が起こらないかと祈りつつ、始発のバスの発車時刻まで再び仮眠をとります。
上高地行の始発は、4時50分なので4時30分にアラームをセットしましたが、これが間違いの始まりです。
上高地初のヨメと寝起きの悪い部長となん山。
起床後、20分で準備を整え、乗車するという考えはあまかった。
身支度を整えていると始発のバスは、行ってしまいました。
しかし、今日はハードな計画は立てていないので気にしません。
2本目のバスに乗車し、6時過ぎに上高地バスターミナルへ到着しましたが、穂高連峰は見事に雲に隠れています。

なん山も誰かさんの影響で、山ガール仕様です。

上高地登山相談所で登山届を提出していると、相談所のおじさんが「焼岳が一気に雲に隠れてしまったなぁ」と言ったその直後、とうとう雨粒が落ちてきてしまいました。
とりあえず総合案内所へ行って情報を収集します。
天気は今日も明日もよくありませんね。

なになに、クマの目撃情報・・・

8月5日のお昼前、目撃場所はと・・・
えっw( ▼o▼ )w横尾!
今日、ヨメと部長がキャンプするところじゃん!
知ったら絶対行かん!というだろうから・・・黙っとこ。
雨は降ったりやんだりでなかなか踏ん切りがつきませんが、いつまでも待っていられないのでレインウェアに着替え、出発しますか。

撮影されながら、7時5分。上高地出発!

せっかく大枚はたいて行くので、出来れば好天気の時に行きたい!
週間予報を見てみると




当初の計画では、10日の深夜に出発し、11日から入山。14日に帰岡し、15日は休息日を考えてました。
しかし、雨じゃ折角行っても楽しめない。
まず11日はあきらめて、計画の練り直し。
結局、15日の晴れマークに期待して予定をずらし、13日から2泊3日で行くことにしました。
12日の深夜、アカンダナ駐車場に到着した時は、星空がひろがり、流れ星も確認出来ました。ベルセウス流星群?
ここの駐車場は、午前2時30分からのゲートオープンなので、しばらく仮眠をとろうとしますが、ひっきりなしに車がゲート前まで来てはUターンを繰り返すので、ヘッドライトのあかりが眩しすぎて眠れません。
ちなみに我が家は、先頭から4台目でした。
8月13日午前2時30分 いよいよゲートがオープンとなり、前から順に入庫します。
残念ながら、星空はなくなり雲に覆われてしまいましたが、それでも何とか奇跡が起こらないかと祈りつつ、始発のバスの発車時刻まで再び仮眠をとります。
上高地行の始発は、4時50分なので4時30分にアラームをセットしましたが、これが間違いの始まりです。
上高地初のヨメと寝起きの悪い部長となん山。
起床後、20分で準備を整え、乗車するという考えはあまかった。
身支度を整えていると始発のバスは、行ってしまいました。
しかし、今日はハードな計画は立てていないので気にしません。
2本目のバスに乗車し、6時過ぎに上高地バスターミナルへ到着しましたが、穂高連峰は見事に雲に隠れています。
なん山も誰かさんの影響で、山ガール仕様です。
上高地登山相談所で登山届を提出していると、相談所のおじさんが「焼岳が一気に雲に隠れてしまったなぁ」と言ったその直後、とうとう雨粒が落ちてきてしまいました。
とりあえず総合案内所へ行って情報を収集します。
天気は今日も明日もよくありませんね。
なになに、クマの目撃情報・・・
8月5日のお昼前、目撃場所はと・・・
えっw( ▼o▼ )w横尾!
今日、ヨメと部長がキャンプするところじゃん!
知ったら絶対行かん!というだろうから・・・黙っとこ。
雨は降ったりやんだりでなかなか踏ん切りがつきませんが、いつまでも待っていられないのでレインウェアに着替え、出発しますか。
撮影されながら、7時5分。上高地出発!
つづく