ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年11月02日

若い頃の様にはいかんのよ!

11月1日、お休みをいただいて、新しくなった大山避難小屋へ山泊登山をしてまいりました。
というのも、日帰りピストンの自信がなかったので往路と復路で1泊2日としたわけです。

当日、諸々の雑用を済ませ登山口の駐車場へ到着したのが15時。
大山夏山登山道のコースタイムは、2時間30分。
今まで幾度と登っているので、2時間でいけるでしょ^^
日の入りが17時18分。
ギリ間に合うんじゃないかな。



3合目くらいまで紅葉してます。



6合目、避難小屋からの紅葉。
約1時間でここまで来ましたが、何だかしんどい!
あと1時間で山頂までいけるのか?
何回も休みながら登りますが・・・



はい!8合目で日没です。
ここまで約2時間。
若い頃の様にはいかんのよ^^
それから休憩しまくって山頂に着いたのが18時過ぎ。
なんと3時間もかかっているのだ。



弓ヶ浜の夜景がとても綺麗です。

11月2日、天気予報は晴れですが・・・



ガッスガス・・・これが現実です。

待っていても一向に晴れないので、そそくさと退散です。

でもね、下山すると・・・



雲ひとつないピーカンです。



鍵掛峠大渋滞

明日からの三連休、覚悟してお越しください。

  

Posted by たかみっち at 17:37Comments(0)大山

2020年11月07日

ようやく行けました

令和2年の今年は、新型コロナウイルスで大変な状況になっていますが・・・

何とか今年の一座目、ようやく行けました。

我が家から日帰りの行動範囲内といえば

伯耆富士 大山



鍵掛峠は、朝日に映える山を一目見ようと多くのカメラマンでいっぱいです。



最初は、三の沢の麓までと思ってましたが・・・



ついつい好天気に誘われて、稜線まで出てしまいました。







まったく普段は、運動をしていないので、ふくらはぎが痙攣して、大変でした。

そうそう・・・いつも被写体になってくれていた部長は、就職して県外に出て行ってしまったので、これからはソロ活動になります。

と行っても、今の体力では、登山はとても無理なので、ソロはソロでもソロキャンプに専念することになるでしょう。

それと自分専用のおもちゃを手に入れたので、そのうち紹介出来たらな!と思います。

目指せ!1年に1度更新!

  

Posted by たかみっち at 17:28Comments(7)大山

2017年11月12日

冬支度の大山

先週、紅葉のピークを迎え、晩秋の大山に登る気満々で行ってきました。

11月12日、午前2時半 鍵掛峠に到着。

日の出の時刻は6時32分 それまで暫し車中泊です。

モンベルのスーパースパイラルダウンハガー#1番のシェラフでぬくぬくでした。



夜が明け大山の様子は・・・



どよ~ん





ん?よく見ると、白いのは雪?か???

寒いの苦手だし、山頂は雲の中だし・・・

帰ろっと!

こうしてあっけなく今年の山行は、終了したのでありました。


  

Posted by たかみっち at 14:26Comments(0)大山

2017年05月05日

大山三ノ沢敗退

5月3日から1泊2日でキャンプへ行って来ました。

本当に久しぶり



7年ぶりの中蒜山オートキャンプ場。

電話で予約した際に

「大変込み合いますから、高原線の南側のサイトに入ってくださいね。」

と言われてました。

「分かりました。ちょっと早めに行きますんで、テントだけたてて料金は、後から支払います。」

とお願いしました。

実は、山も登っておきたいんでなるべく早く到着したかった。

でも準備不足もあって、7時過ぎに到着。

1番乗りではありましたが、登山をするには、あまりにも遅過ぎ^^

初めての南側のサイト。



芝がキレイに刈り取られていて感動しました。



それでは、山に向かいます。

駐車場は、満車かな?と諦めムードで到着すると、時期が時期だけに・・・

いや、場所が場所だけに余裕で駐車出来ました。



それでは9時19分 大山三ノ沢スタートです。



最初は山に向かって左岸を歩きます。

そのうち登山道はなくなり、堰堤の中へと誘導されます。



大山(三の沢)第25号床固という銘板の堰堤を右に登り、今度は右岸を歩きます。



フキノトウが群生しています。



従来の登山道は、雪に埋もれているので立木が邪魔して歩きにくい。



再び堰堤の中を歩きます。

今年は、雪の量が多いそうです。



最後の堰堤を左に登れば



ジャンジャジャーン

見たかった風景に到着しました。モノクロ写真ですね^^

ここまで44分で来ました。



この時点では、まだまだ登頂する気満々でした。



しかし、GPSで1365m地点のところ



落石発生!

割と大きな落石がこちらに向かって転がって来ます。

やばい!と思い身構えていましたが、途中で止まってくれました。



雪の上には、沢山の落石が転がっています。




ここで下山を決意しました。

無理に登頂しても下山の方が危険度が高いと思うし、滑落したら洒落にならないし。

そう言えば先ほど、救助ヘリが飛んでいたし、あれにはお世話になりたくない!

そうと決まればそそくさと退散します。



あっ!その前に昼飯食べよ^^



やっぱりカップラーメンは最高だわ^^



活動時間 2時間53分

活動距離 3.49km

高低差  437m



今回のために購入した道具



ザ・ノース・フェイス Flyweight Recon 22L

アタックザックなのでペラペラですが、使い勝手は良かったです。


キャンプ場に戻ってみると予想通り、大変な賑わいでした。



今回利用した南側のサイト



こちらがメイン?従来の北側のサイト



たかみっち家登山部部長は、高校の山岳部へは入部せず、趣味として楽しみたいそうなので、退部届は受理していません^^














  

Posted by たかみっち at 10:13Comments(2)大山

2016年10月23日

ノーピークハンター

この度の鳥取県中部地方の地震において被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。



その翌朝(10月22日)、動画は珍しい大山の滝雲の様子です。





今年は、雨天の週末が多かった為、計画通りに登山が出来ず、とうとう今年3回目で最後の登山となりました。

1年に1度は大山に登りたい!という部長の希望で決行することになりました。

大山寺からのスタートです。



自然石を敷きつめた700mの参道は、日本一の長さを誇ります。



大神山神社へ到着したら



大神山神社奥宮を右折し、登山道に入ります。



すぐに左折の分岐点がありますが、気が付かず元谷方面へ直進してしまいます。
随分進んだところで異変に気付き、スマホで確認し、引き返しルート修正します。

660mのロスでした。



もののけが出てきそうな道を登り



ユートピアコースで1番キツイと思われる坂を登ると尾根に出ます。



稜線といっても左右は林に囲まれて、視界は見通せません。
その中を頑張って進んで行くと、木々の間から大山が立ちはだかるように姿を見せます。



紅葉は、見頃を迎えています。






ロープを使って登る箇所も出てきます。



昨日の地震の影響か頻繁に落石している感じです。



ユートピアの稜線に出て、三鈷峰の様子を見に行ってみます。



ここは、ひとつめのピークを越え、山頂直下の写真です。




登山道が崩壊しています。
崩落の危険性もあるので、ここで引き返しました。

ユートピア避難小屋でいつものカップラ昼食です。



ユートピアコースは数箇所、地震の影響と思われる形跡がありました。
普通に登山するには、大丈夫だと思いますが、三鈷峰は、登山禁止になるかもしれませんね。



ここで下山したので今回の登山は、どこの山頂にも立たない登山となりました。

山頂周辺の紅葉は、今が見頃だと思います。


  

Posted by たかみっち at 16:30Comments(0)大山

2015年11月23日

下山野営場と晩秋のナイトハイク

11月21日から23日までの3連休を利用して、去年も今年も行けてない大山に登ってまいりました。

本当は、毎年1度は登りたいんだけど、それまでの天候や休日の予定がうまく調整出来ず、なかなか実行にうつせません。

だから、急遽決定の弾丸登山は、ナイトハイクになりました。

ヘッデンひとつを頼りの登山は、熟知したコースが絶対不可欠!

よって夏山登山道から出発です。

天気予報、日の出時刻、キャンプ場の情報をリサーチして



登山口に一番近い駐車場下の下山野営場に前泊します。



ここの駐車場は、よく利用させてもらってますが、キャンプ場は初めてです。



下山野営場は、豪円山野営場と同様、営業期間が7月中旬から8月下旬と短く、それ以外の時期は、無料開放されてます。

どちらの野営場でもよかったのですが、公衆トイレの距離が下山野営場で100m、豪円山野営場で800mだったので迷わず下山野営場に決定しました。

手前がトイレです。



水洗トイレで山のトイレでは、トップクラスの快適さです。

標高750mですが、以外と暖かかったです。

砂地と常設テントの台がありましたが、翌日の早朝出発の便宜さを考えて台の上にテントを張らせてもらいました。




ファミリーテントサイトNo.3は、駐車場からわりと近い場所です。



夕方に到着してやることは、食事と寝ることだけです。



納豆と今回は奮発して、200円のレトルトカレー。



それに寒くなりそうだったのでおでんにしようと思ったのですが、近くにコンビニがないので蒜山IC入口のつるやで購入。



あたためるだけの簡単料理を連発!



今回は、焚火の用意もして来ました。



明日に備えて、20時には就寝です。





ご来光の時間を逆算して4時出発を目指し、3時30分に起床しました。

寝袋を片付け、テントを撤収し、登山の準備を整え、結局出発したのが4時24分。

予定通りには、いかないものですね。



4時47分 標高1000m



大山夏山登山道は、1合目から頂上までと標高の道しるべがダブルキャストで道案内してくれます。

出発から8合目までは、ほとんど階段が整備されており、登りやすく、また、登りにくい登山道でもあります。

5時34分 6合目の避難小屋からは、視界もよくなりますが、深夜なので夜景以外は、何も見えません。



徐々に明るくなってきた6時25分 弥山登頂




残念ながらご来光は、これが精一杯。




天気予報に裏切られ、仕方がなく小屋で朝食をとります。



待ってても晴れそうにないので7時36分 下山開始です。





すっかり晩秋です。



8時28分 避難小屋まで下りて来ました。




落ち葉がクッションになって膝の痛みを軽減してくれます。




9時28分 下山しました。



今回、はじめて使ってみたミトンの指出しグローブ。



デジカメの写真撮影には、適していますが、スマホの使用には、親指が使えないので少々不便でした。



とりあえず、今回の目的達成!

さぁ!残りの休みは、鳥取県を満喫しますかぁ^^











  

Posted by たかみっち at 15:52Comments(2)大山

2013年11月03日

今年最後の山行

11月2日からの3連休ですが、晴れマークは、初日の2日のみ。
急遽、休みをとって一路大山へ。
本当は前日から現地入りして、ユートピアコースを早朝スタートしたかったのですが・・・
諸事情により当日、高速道路をぶっ飛ばして10時に到着しました。

この時間に南光駐車場を目指しても空きスペースはないだろうし、それに登山客でごった返しているだろうから、短時間でしかも登山者が少ない三ノ沢コースに決定しました。

10時4分 三ノ沢スタート



治山事業で工事の真っ最中でしたが、工事関係者の方が仮登山道を作ってくださってました。
ということは正式な登山道として認定されたのか?



雲ひとつない最高の登山日和です。



10時41分 最後の堰堤を越えると一見、上高地から見る穂高と見間違えるようなカールに出ます。



たった37分でこの風景が見られるんです。
登らなきゃもったいない!



ここからはしばらの間、ガレ場を横切りますが、ズルズル滑るのでけっこう大変です。



アルファベットのY文字の右側に取り付けば、登りやすくなります。



それと同時に急勾配になります。



前回、道迷いした方の槍です。



その槍を左側に巻き、稜線に出ますが、部長が指をさして紅葉に感動しています。




11時40分 槍ヶ峰に登頂



縦走は・・・やめとこ!



そのかわり、南側の槍にも行っとこ!



痩せ尾根はこわい!



ダースのお陰で頑張れた^^




たぶん縦走出来る最南端のピークだと思います。

12時10分 それじゃ下山します。



滑ったり転んだりしながら堰堤まで下りてきました。



13時過ぎの遅い昼食です。



13時52分 下山完了です。



これで今年の山行は終了です。

久住山、富士山、白馬岳、北岳、槍ヶ岳、大山と今年もたくさんの思い出が出来ました。
来年の計画も着々と進行中^^  

Posted by たかみっち at 14:37Comments(4)大山

2013年07月21日

やばいなぁ

最近、ウォーキングやスクワット等、基礎体力作りを長期お休みし、不安要素満載のたかみっちです。
実は、数日後、気合いを入れて登らなければならない山があるので・・・
このままじゃ、やばいなぁ(A;´ 3`)

その前に予行演習をしておかなければ・・・ということで大山に登ってまいりました。

セレクトコースは、ナイトハイク以外は二度と利用したくない階段地獄の夏山登山道。



午前2時過ぎに下山野営場を出発。
日頃の運動不足を恨みつつ、大粒の汗を流しながら登ります。

GWの久住連山以来の登山は、やはり日々の積み重ねの重要性を痛感します。

老体に鞭打ち、ふらふらになりながらも確実に高度をかせぎます。

六合目から眼下にひろがる夜景は、まさにナイトハイクをする者だけへのご褒美です。



しかし、八合目からの夜景は、だんだん薄くなっていき、ダイセンキャラボクの木道からは、濃霧につつまれてしまいました。

コースタイムは、標準より少し早く、約2時間で真っ白な山頂へ到着しました。



当然ながらご来光はなし!
その後、山小屋で休憩し、朝食の後は、早速下山開始。



山小屋内の気温は22度、これがちょうどいい暖かさでしたが、外は雲の流れで肌寒い。

うだるような暑さの下界に比べ、肌寒いといえる幸せ。これだから夏山登山は、やめられない^^



雲の流れは、早いので時折、晴れ間も顔をちらつかせます。



ほらね^^七合目まで下れば御覧の通り。



何もなかったのように晴れていますが、山頂付近は相変わらず雲の中。

何か見えます?



拡大してみると・・・



野鳥のさえずりに心癒されます。

8時には下山完了し、自宅に向かう頃には・・・



まぁ こんなもんです^^

い~トレーニングになりました  

Posted by たかみっち at 18:57Comments(4)大山

2013年03月31日

リハビリ登山

リハビリついでにリハビリ登山も行ってきました。

当初の予定では、残雪の三平山だったのですが、今年はまったく雪はなし。

それならば!と昨日、開通した大山蒜山観光道路を北上します。

鍵掛峠からの大山



どよ~んの曇り空ですが、山頂に雲はかかっていません。

三の沢からスタート



久々の登山なのですぐに息があがります。



体力不足を痛感します。



何気に晴れてきたような?



奇跡が起きた!



曇り一時雨の予報なのに晴れた!




最後の堰堤を登り切れば・・・



今日の目的地到着。
リハビリ登山なので山頂は目指しません^^



今年初めての山ラー



山の天気は変わりやすい。



あっという間に曇り、山頂は雪だろうか?



そそくさ退散します。



無事、下山し鍵掛峠で朝と同じショットを!



もう何も見えません。

ラッキーな登山でした。



明日から、なん山は高校生になります。
彼女のプライバシー保護のため、今後は写真を加工します。
今まで出会ったたくさんの方々に元気をもらい、心から感謝致しております。
これからは、今までのように家族揃って出掛ける機会は減ると思いますが、キャンプ場やお山、どこかでお会いしたら声をかけてやってください。  

Posted by たかみっち at 21:00Comments(0)大山

2012年11月07日

初冠雪

11月4日 激混渋滞覚悟の上、初冠雪の大山に行ってきました。

8時過ぎに鍵掛峠に到着しましたが、予想通り大混雑です。



鍵掛登山口の駐車場は、すでに満車。
その反対車線の路肩にも、車がズラリと駐車しています。
ここまでは良いとして・・・
走行車線に堂々と車を停め、車を放置して観光している頭のおかしな人がたくさんいます。
こういうのは1台がやると後に続け、といわんばかりに連鎖していきます。
最初は渋滞しているのかと思いきや、ドライバーがいないことに唖然としました。
その影響で片側交互通行となり、大渋滞を引き起こします。
そこへ大型バスが満車の駐車場へ進入しようとしています。

その時の地獄絵図は、こちら



最低限のマナーくらい守ってほしいですね。

問題はこのあと、どちらへ移動するかです。



蒜山方面に帰りたいが、この駐車場を中心に右も左も身動きがとれない状態。
これからもっと人出も増えてくるだろうし、とにかく脱出しなければ危険である。
ここから一番近い避難場所は・・・

三の沢があった^^

そう思い立ち、本線に何とか合流し、しばらく渋滞の列に並び、文殊堂の駐車場へ到着したのが9時前。
ギリギリ駐車場へ入れました。

それでは三の沢から出発します。



堰堤の真ん中の道は、左右が紅葉に囲まれていてまさに紅葉ロードになっています。



途中から堰堤の右側に上がり、登山道を歩きます。



紅葉の大山



人工物が邪魔だなぁ

最後の堰堤付近からは、雪が積もってます。



最後の堰堤を越えると・・・ジャンジャジャ~ン



たった30分歩くだけでこの景色です。

部長は早速、雪遊び。




少し早いですが、昼食にしましょう。



今回の山ラーは、チキンラーメンなので水が410ml×2で計820ml必要となります。
少し足りなかったので、雪を溶かしてお湯を沸かしました。




途中からご一緒したradaさんに大山の話やきのこの話、下山時の歩き方までご指導いただきました。
けっこう興味深いお話でした。またどこかでご一緒出来るといいですね^^



今回は山頂を目指さず、ここで下山します。



文殊堂まで下りてきましたが、相変わらずの大渋滞です。



蒜山方面はあきらめ、枡水原方面から帰ることにしました。

枡水原からの大山




溝口からの大山




明地峠からの大山



大山三昧の一日でした。  

Posted by たかみっち at 18:13Comments(4)大山