ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月14日

涸沢~上高地

本日、お盆休みが消滅した たかみっち です男の子エーン

気を取り直して、ブログを更新します。



7月27日~29日に奥穂高岳へチャレンジしてまいりました。

奥穂高岳から下山し、ヒュッテのテラスで飲んだくれているときに撮影したタイムラプスです。



最終日の朝は、モルゲンロートになりました。






今回で3度目の涸沢ですが、下山日はいつも快晴です。





横尾も快晴




徳澤も快晴




上高地までずっと快晴



こんなに快晴が続くなんて日頃の行いのお陰かなぁ^^



皆さん、それでは引き続きお盆休みを満喫してください。
  

Posted by たかみっち at 18:03Comments(0)奥穂高岳

2014年08月10日

涸沢~奥穂高岳 ピストン

今日も台風のお陰で休日出勤となり、明日は、その振替休日もなく、普段通りに出勤する予定のたかみっちです。
ブログの更新もままなりませんが、頑張って更新します。



さて、7月28日、涸沢の朝を迎えます。



モルゲンロートはなく、普通の朝でした。

今日は、奥穂高岳をピストンします。
ちゃっちゃと朝食をすませ、6時35分、この時期残雪の影響でパノラマコースが不通のため、涸沢小屋から出発です。



新緑がまぶしい^^




樹林帯をぬけるとしばらく雪の上を歩きます。





ザイテングラートの取り付きに到着しました。





決して難関なコースではありませんんが、浮石が多いので下に落としたら大変です。
落石で命を落とした方もおられるコースなので、慎重に登ります。





穂高岳山荘付近では、スタッフの方が雪のステップを作ってくださり、とても歩きやすかった。



8時53分 穂高岳山荘に到着



うしろは涸沢岳

こちらは、これから登る奥穂高岳。



下から見上げると鎖やらハシゴが見えて、何やら怖そう。



でもね、実際に登ってみるとそれ程でもなかった。



槍さまも顔を覗かせます^^



おぉ~憧れのジャンダルム



今回は、見るだけ^^

9時45分 奥穂高岳



標高3190m 間ノ岳と並んで標高第3位の頂きです。



狭い山頂は、混雑していましたので写真を撮ったら即、下山です。

穂高岳山荘に戻って、昼食はカレーです。



真夏なのにストーブを炊いてます。





13時には涸沢に到着し、あとはヒュッテで生ビールセットを注文し、飲んだくれてました。



このセット、生ビール単品だと1100円ですが、おでん6品追加のセットで1400円なんですからすごいお得な気がします。



なんとか更新出来た汗
  

Posted by たかみっち at 18:36Comments(0)奥穂高岳

2014年08月04日

上高地~涸沢②

徳沢で本格的な雷雨になりましたが、横尾で雨もやみ、屏風岩の前を通過する頃には、晴れてきました。



本谷橋を過ぎると平坦な道から登り坂へと変わり、何度も休憩しつつ進んでいくと・・・

ようやく涸沢が見えてきました。



この風景を目指し、右に巻き込むように歩いていくと・・・

この時期ならではの光景で沢には、雪解け水が勢いよく流れています。



そして、その横には雪がたくさん残っています。



アイゼンなしでも大丈夫です。



涸沢到着15時21分ですから、休憩時間を含め約8時間もかかったことになります。




病み上がりですから、仕方がありませんね^^

日曜日ということで下山される方が多く、少々到着が遅くてもテン場が込み合うといことはありません。
しかも今回は、コンパネを借りてその上にテントを張るので、寝心地抜群!
1泊500円です。
帝国ホテルのベッドに寝るような快適さです^^



到着が遅かったのでテントを設営した後は、早速、夕食の準備にとりかかります。

夕食の食材はこれ!



部長は、チキンカレーとチーズハンバーグ。



私は、たまごスープの上にうなぎの蒲焼きを乗せる贅沢なうな茶漬け。



実は、この日のために通販で鹿児島県大隅半島産のうなぎを取り寄せました。
カット蒲焼き(ほかに大蒲焼き、きざみ蒲焼きの3点セットで販売してました)が真空パックされているので、かさばらずごみも少なく非常に便利です。
ただ値段が少々お高いですが、山小屋でカレーやうどんを注文することを考えたら安いもんです^^
焼酎のお湯割りを飲みながら、至福の時間を過ごしてましたら・・・
えっ!夏なのにお湯割り?とお思いでしょうか。
涸沢はカールなので日没が早い。



日差しがなくなると気温は一気に下がり、真夏とは思えない寒さに見舞われます。
誠に信じがたい話だと思いますが、この時期にフリースやらダウンジャケットやら持ってきた服を次々と着込みます。
疲れ切った体にほどよくお酒がまわり、腹は満たされて気絶するかのように床に就くのであった。
  

Posted by たかみっち at 20:53Comments(4)奥穂高岳

2014年08月02日

上高地~涸沢①

7月27日~29日まで今年、2度目の登山を楽しんでまいりました。

いつものように仕事を終えた後、前夜出発、睡魔と闘いながら岐阜県のあかんだな駐車場に到着。
そこからバスに乗り換え、上高地を目指します。
トンネルを掘っていたので完成すれば、バスのすれ違いの待ち時間が解消されるでしょう。
残念ながら今日は雨予報。
それは覚悟の上、明日、あさっては天気がいいとの事!期待しましょう^^

上高地へ到着したのは、7時過ぎ。
それから登山届を提出し、準備を整え、いよいよ上高地BTを出発したのが7時20分。



しかし、すぐに雨が降り出し、レインウェアに着替え10分後に再出発!



河童橋に着きました。



もちろん、穂高はどよ~ん



いつかは利用してみたい小梨平キャンプ場



でも、そこを通り過ぎれば日が差してきました。



暑くなるので着替えます。

8時34分 明神到着



病み上がりにしては、順調なペースです。

1時間後、徳沢に到着

ここで雨が降り出しました。

またまた着替えます。

今回は本気のドシャブリです。
雷鳴も響き、正直、今日は徳沢で泊ろうかとも考えました。
徳澤園へは、ザックの持ち込みは出来ないので庇の下へ並べます。
しかし、風雨にさらされ庇の下も水浸しです。

1時間近く待機して、10時38分 小雨になったのを見計らい意を決して出発です。




  

Posted by たかみっち at 19:32Comments(0)奥穂高岳