2014年10月16日
たぶん、もう行かん^^
10月の3連休。
スーパー台風の接近と子供達の試験勉強の接近で、とりあえず初日の10月11日だけどこかに遊びに行こうと決行しました。
この時期は紅葉目指しいろいろ調べてみましたが、日本アルプスは、通年より1週間早く色づいたというのであきらることにしました。
そこで標高も低く、南に位置するにもかかわらず、同時期に紅葉が始まる石鎚山に決定です。
久々の四国上陸、もちろん、うどん県に立ち寄り、もう二度と走りたくない高知県いの町の林道を泣きそうになりながら走破し、登山口のある土小屋に到着したのは、正午過ぎ。
こんな時間に空きスペースはなく・・・と思っていたら、しばらく待っているとご来光組の下山の時間帯らしく、そんなに待つこともなく無事、駐車出来ました。
12時11分 部長3度目、なん山2度目、ヨメ初の石鎚山登山開始です。

げっ!熊出るんかい!

熊よけの鈴、忘れました。

天候は曇天ですが、雨は大丈夫そうです。
先月の西穂高岳と同じような天候です。


下山時刻を考えて、すこしスピードアップして歩きます。

最近、なん山は写真部に入部したというのでカメラを託します。


途中、走ったりして二の鎖に到着したのが13時37分。

登山を開始して1時間10分、前回より20分短縮出来ました。
そしてお楽しみの鎖場。
二の鎖 65mに挑みます。


今回は、視界がクリアだったのでけっこう恐かったです。
続いて三の鎖 68m。
あっ!もちろん女性陣は迂回路で登ります。


余裕なんでしょうか?

14時5分 とりあえず山頂に着きました。
本当の山頂、天狗嶽はあちらです^^

前回、なん山は大衆の山頂^^弥山で敗退していましたが、今回は、天狗嶽を目指します。

決して安全ではないナイフリッジを登ります。

14時50分 天狗嶽登頂

前回はここで終了しましたが、リピートを考えていないので思い切って南尖峰まで行くことにしました。

たぶん、ここが最高峰です。


今年の北アルプスの経験で楽観的なのか、ナイフリッジの稜線で部長がぴょんぴょん飛び跳ねるので「やめろー!」と注意するたかみっちでした。

今年は、あと大山で終了かな?
それにしてもここまでの酷いアクセス、もう行きたくないなぁ^^
スーパー台風の接近と子供達の試験勉強の接近で、とりあえず初日の10月11日だけどこかに遊びに行こうと決行しました。
この時期は紅葉目指しいろいろ調べてみましたが、日本アルプスは、通年より1週間早く色づいたというのであきらることにしました。
そこで標高も低く、南に位置するにもかかわらず、同時期に紅葉が始まる石鎚山に決定です。
久々の四国上陸、もちろん、うどん県に立ち寄り、もう二度と走りたくない高知県いの町の林道を泣きそうになりながら走破し、登山口のある土小屋に到着したのは、正午過ぎ。
こんな時間に空きスペースはなく・・・と思っていたら、しばらく待っているとご来光組の下山の時間帯らしく、そんなに待つこともなく無事、駐車出来ました。
12時11分 部長3度目、なん山2度目、ヨメ初の石鎚山登山開始です。
げっ!熊出るんかい!
熊よけの鈴、忘れました。
天候は曇天ですが、雨は大丈夫そうです。
先月の西穂高岳と同じような天候です。
下山時刻を考えて、すこしスピードアップして歩きます。
最近、なん山は写真部に入部したというのでカメラを託します。
途中、走ったりして二の鎖に到着したのが13時37分。
登山を開始して1時間10分、前回より20分短縮出来ました。
そしてお楽しみの鎖場。
二の鎖 65mに挑みます。
今回は、視界がクリアだったのでけっこう恐かったです。
続いて三の鎖 68m。
あっ!もちろん女性陣は迂回路で登ります。
余裕なんでしょうか?
14時5分 とりあえず山頂に着きました。
本当の山頂、天狗嶽はあちらです^^
前回、なん山は大衆の山頂^^弥山で敗退していましたが、今回は、天狗嶽を目指します。
決して安全ではないナイフリッジを登ります。

14時50分 天狗嶽登頂
前回はここで終了しましたが、リピートを考えていないので思い切って南尖峰まで行くことにしました。
たぶん、ここが最高峰です。
今年の北アルプスの経験で楽観的なのか、ナイフリッジの稜線で部長がぴょんぴょん飛び跳ねるので「やめろー!」と注意するたかみっちでした。
今年は、あと大山で終了かな?
それにしてもここまでの酷いアクセス、もう行きたくないなぁ^^
Posted by たかみっち at 20:09│Comments(0)
│石鎚山