2012年09月10日
2012 夏休み Part2 その陸
勢いでやって来ました白山白峰。
下調べでは、市ノ瀬からバスに乗り換え、別当出合まで行くはずでしたが、平日の為、マイカー規制は解除され直接、別当出合まで車を乗り入れることができました。何か得した気分♪
駐車場で夜を明かし
8月28日 午前5時35分 別当出合駐車場出発


400m林道を歩き、バスで来る予定だった別当出合に到着。
ここで登山届を提出し、6時3分 再スタート。
この吊り橋を渡り、砂防新道コースを歩きます。

いきなり、なかなかの急登です。

6時42分 中飯場で小休憩

7時14分 別当覗


高山植物が目を楽しませてくれます。



7時48分 甚之助避難小屋到着

昨年、改装されて水洗トイレになり、特記すべきはLED照明が導入されたことでしょうか。時代の流れですかね~
ここに泊ってもいいのか分かりませんが、20人ほど収容できるそうです。
当然ですが、とても綺麗でピッカピカでした。
8時4分 出発
正に高山植物の宝庫です。

8時21分 南竜道分岐

当初、白山登山を計画した時は、テントを背負ってここから徒歩20分のところにある南竜ヶ馬場でテント泊するつもりでしたが・・・
とても無理~。重たいザック担いで、こんな坂登れやしない!日帰りにしてよかった^^


ここからもキツイ上り坂が続きますが、途中、白山延命水で命をつなぎます。

9時 黒ボコ岩到着


それを過ぎれば弥陀ヶ原
ほぼ平坦な道の上、整備された木道、その両脇は高山植物のお花畑なのでテンションあがります。

それが終われば室堂までの500mは、岩場にかわります。

9時35分 室堂到着
白山の頂上は奥宮拝殿のうしろに見える御前峰です。
この鳥居をくぐって進みます。


高天ヶ原といわれるこの場所も岩がゴロゴロして歩きにくい。

10時14分 白山奥宮参拝

10時16分 御前峰(2702m)


雲は多いですが白山自体には、雲はかかっておらず、火口跡もはっきり見渡せます。


東側には、北アルプスの錚々たる山々が見えます。


初めて見る槍ヶ岳は、ババ平でもなく立山でもなく、1番遠い白山からとは・・・何とも我が家らしいです。

下調べでは、市ノ瀬からバスに乗り換え、別当出合まで行くはずでしたが、平日の為、マイカー規制は解除され直接、別当出合まで車を乗り入れることができました。何か得した気分♪
駐車場で夜を明かし
8月28日 午前5時35分 別当出合駐車場出発

400m林道を歩き、バスで来る予定だった別当出合に到着。
ここで登山届を提出し、6時3分 再スタート。
この吊り橋を渡り、砂防新道コースを歩きます。

いきなり、なかなかの急登です。

6時42分 中飯場で小休憩

7時14分 別当覗

高山植物が目を楽しませてくれます。



7時48分 甚之助避難小屋到着

昨年、改装されて水洗トイレになり、特記すべきはLED照明が導入されたことでしょうか。時代の流れですかね~
ここに泊ってもいいのか分かりませんが、20人ほど収容できるそうです。
当然ですが、とても綺麗でピッカピカでした。
8時4分 出発
正に高山植物の宝庫です。

8時21分 南竜道分岐

当初、白山登山を計画した時は、テントを背負ってここから徒歩20分のところにある南竜ヶ馬場でテント泊するつもりでしたが・・・
とても無理~。重たいザック担いで、こんな坂登れやしない!日帰りにしてよかった^^


ここからもキツイ上り坂が続きますが、途中、白山延命水で命をつなぎます。

9時 黒ボコ岩到着


それを過ぎれば弥陀ヶ原
ほぼ平坦な道の上、整備された木道、その両脇は高山植物のお花畑なのでテンションあがります。

それが終われば室堂までの500mは、岩場にかわります。

9時35分 室堂到着
白山の頂上は奥宮拝殿のうしろに見える御前峰です。
この鳥居をくぐって進みます。


高天ヶ原といわれるこの場所も岩がゴロゴロして歩きにくい。

10時14分 白山奥宮参拝

10時16分 御前峰(2702m)


雲は多いですが白山自体には、雲はかかっておらず、火口跡もはっきり見渡せます。


東側には、北アルプスの錚々たる山々が見えます。


初めて見る槍ヶ岳は、ババ平でもなく立山でもなく、1番遠い白山からとは・・・何とも我が家らしいです。

つづく
Posted by たかみっち at 18:41│Comments(0)
│白山