2011年08月18日
お盆オールキャンプ反省編
8月13日から津谷キャンプ場へ行ってきました。
今回はその3日目と4日目。
お盆オールキャンプの締めくくりは朝から嫌なことがあり・・・
自分がしでかしたんで、どうしようもないんですけどね。
記事にしようかどうしようか迷ったんですが、自分自身の反省の意味をこめて記事にすることにしました。
まず事件の発端は朝食の準備中のことでした。
アウトドアの料理本を見ながら、朝食の鮎めしに使う鮎の筒抜きから始まりました。
普通、包丁がある環境なら普通に鮎の腹を切り、内臓を取り出すわけですが、昨日のニジマス釣りで学んだ筒抜きを嫁が得意げにやったわけです。
筒抜きをやってしまったら当然のように割り箸に内臓がくっついています。
これを処分するために娘に川へ流すように頼みます。
しかし、娘は昨日の筒抜きがトラウマになっていて当然、嫌がります。
気持ちが悪いならビニール袋に入れて、洗い流すように言いました。
ビニール袋と割り箸は持って帰るように一言付け加えて・・・
しかし、手ぶらで帰って来たのでビニール袋は持ち帰るように指示すると、今度はなかなか帰って来ません。
様子を見に行くとビニール袋は川ではなく薮の中へ捨てたようです。
5m程先に捨てたビニール袋が見えますが、薮が茂っているので容易に取りに行けません。
しかし、ビニール袋は自然に返らないので取って来い!と心を鬼にして言います。
動こうとしない娘にバカな親父は腹を立てて、とうとう娘を薮に突き倒します。
それも2度・・・
倒れ込む体を支えようとした時、左手を突き手首を痛めたようです。
泣きながら薮の中へ入り、ビニール袋を取って来たあと、すぐにシャワーへ行かせました。
自分自身やり過ぎた感がぬぐえず、その場にいてもたってもおられず、川に入って焚火台の掃除をしていました。
何かに集中していないとやりきれない気持ちでした。
シャワーから戻ってきた娘のバスタオルに血がついていたので、あわてて娘の様子を見ると痛がる手首に出血はありませんでした。
どうやら薮でブヨに顔を数箇所やられたみたいです。
口のまわりに4箇所、首にも数箇所、見るのも痛々しい。
教育指導のためとはいえ中学生の女の子になんてバカなことをしたんだ!
それからずっと自己嫌悪に陥っていました。
正直、凹みました。
今日は一日、キャンプ場でまったりする予定でしたが、自分のせいで楽しいはずのキャンプが一変しました。
一日、繰り上げて帰ろうかとも思いました。
周りのキャンパーもほとんどが今日で帰るのか、撤収準備にかかりキャンプ場から出て行きます。
しばらくすると空いた隣の16番サイトに3台の車が横付けし、荷物を下ろし始めました。
中には入墨をした人もいます。総勢10人以上の若者(男のみ)です。
大声を出して騒いでいます。
こういう人達とはかかわりたくないので、買出しを兼ねてキャンプ場から出ることにしました。
道中、娘の手首のことが心配で病院へ行くことを促しますが、本人が嫌がるのでシップと氷を買って処置しました。
こういう時に女の人は強いですね。
嫁は娘の痛がりようを見て「大丈夫、大丈夫。骨折したら手首は腫れあがるし、もっと痛がるワ!」とあっさり。
買出しを済ませキャンプ場に戻る道中、16番サイトの車3台とすれ違いました。
後から管理人さんがやって来て「隣、うるさかった?ああいう人達、本当は入れたくないんだけどね」と言ってました。
それなら周囲に迷惑のかからない場所を案内してあげればよかったのに。
この人達がデイキャンではなく、泊まりだったらうちが移動する覚悟をしていました。
夕食の買出し中、娘に「何でも好きなもん持って来~い」とご機嫌とりをしてました。
その好きな物とは、プリンロールケーキ。

こんなもんで笑顔になってくれるなら、いくらでも買いますがな。
夜、飲んだ勢いで娘に「お父さん、反省しとるんよ」と謝りました。
最終日も朝から怪しい雲行きでしたが時々晴れ間もあり、無事乾燥撤収出来ました。
後半は辛いキャンプになりましたが、すべてやり過ぎたバカな親父が悪いのです。
反省しています。
でも今は娘も笑顔に戻り、少し安堵しています。
もうキャンプに行かない!なんて言われたら辛いなぁ

津谷キャンプ場の少し手前にあるジャイアンツ田んぼ

で、こちらも一応・・・

今回はその3日目と4日目。
お盆オールキャンプの締めくくりは朝から嫌なことがあり・・・
自分がしでかしたんで、どうしようもないんですけどね。
記事にしようかどうしようか迷ったんですが、自分自身の反省の意味をこめて記事にすることにしました。
まず事件の発端は朝食の準備中のことでした。
アウトドアの料理本を見ながら、朝食の鮎めしに使う鮎の筒抜きから始まりました。
普通、包丁がある環境なら普通に鮎の腹を切り、内臓を取り出すわけですが、昨日のニジマス釣りで学んだ筒抜きを嫁が得意げにやったわけです。
筒抜きをやってしまったら当然のように割り箸に内臓がくっついています。
これを処分するために娘に川へ流すように頼みます。
しかし、娘は昨日の筒抜きがトラウマになっていて当然、嫌がります。
気持ちが悪いならビニール袋に入れて、洗い流すように言いました。
ビニール袋と割り箸は持って帰るように一言付け加えて・・・
しかし、手ぶらで帰って来たのでビニール袋は持ち帰るように指示すると、今度はなかなか帰って来ません。
様子を見に行くとビニール袋は川ではなく薮の中へ捨てたようです。
5m程先に捨てたビニール袋が見えますが、薮が茂っているので容易に取りに行けません。
しかし、ビニール袋は自然に返らないので取って来い!と心を鬼にして言います。
動こうとしない娘にバカな親父は腹を立てて、とうとう娘を薮に突き倒します。
それも2度・・・
倒れ込む体を支えようとした時、左手を突き手首を痛めたようです。
泣きながら薮の中へ入り、ビニール袋を取って来たあと、すぐにシャワーへ行かせました。
自分自身やり過ぎた感がぬぐえず、その場にいてもたってもおられず、川に入って焚火台の掃除をしていました。
何かに集中していないとやりきれない気持ちでした。
シャワーから戻ってきた娘のバスタオルに血がついていたので、あわてて娘の様子を見ると痛がる手首に出血はありませんでした。
どうやら薮でブヨに顔を数箇所やられたみたいです。
口のまわりに4箇所、首にも数箇所、見るのも痛々しい。
教育指導のためとはいえ中学生の女の子になんてバカなことをしたんだ!
それからずっと自己嫌悪に陥っていました。
正直、凹みました。
今日は一日、キャンプ場でまったりする予定でしたが、自分のせいで楽しいはずのキャンプが一変しました。
一日、繰り上げて帰ろうかとも思いました。
周りのキャンパーもほとんどが今日で帰るのか、撤収準備にかかりキャンプ場から出て行きます。
しばらくすると空いた隣の16番サイトに3台の車が横付けし、荷物を下ろし始めました。
中には入墨をした人もいます。総勢10人以上の若者(男のみ)です。
大声を出して騒いでいます。
こういう人達とはかかわりたくないので、買出しを兼ねてキャンプ場から出ることにしました。
道中、娘の手首のことが心配で病院へ行くことを促しますが、本人が嫌がるのでシップと氷を買って処置しました。
こういう時に女の人は強いですね。
嫁は娘の痛がりようを見て「大丈夫、大丈夫。骨折したら手首は腫れあがるし、もっと痛がるワ!」とあっさり。
買出しを済ませキャンプ場に戻る道中、16番サイトの車3台とすれ違いました。
後から管理人さんがやって来て「隣、うるさかった?ああいう人達、本当は入れたくないんだけどね」と言ってました。
それなら周囲に迷惑のかからない場所を案内してあげればよかったのに。
この人達がデイキャンではなく、泊まりだったらうちが移動する覚悟をしていました。
夕食の買出し中、娘に「何でも好きなもん持って来~い」とご機嫌とりをしてました。
その好きな物とは、プリンロールケーキ。
こんなもんで笑顔になってくれるなら、いくらでも買いますがな。
夜、飲んだ勢いで娘に「お父さん、反省しとるんよ」と謝りました。
最終日も朝から怪しい雲行きでしたが時々晴れ間もあり、無事乾燥撤収出来ました。
後半は辛いキャンプになりましたが、すべてやり過ぎたバカな親父が悪いのです。
反省しています。
でも今は娘も笑顔に戻り、少し安堵しています。
もうキャンプに行かない!なんて言われたら辛いなぁ
津谷キャンプ場の少し手前にあるジャイアンツ田んぼ
で、こちらも一応・・・
Posted by たかみっち at 18:20│Comments(18)
│津谷キャンプ場
この記事へのコメント
こんばんは~
うーん・・・いろいろと考えさせられる出来事ですね。
娘さんも父親の反省している顔を見て、いろいろと考えたに違いありません。
しかも父親から反省の言葉までかけてもらったのですか
ら、たぶんもう父親の事はとっくに許し、自分自身の事を反省もしたんだと思います。
まだ、お会いして話をしたりしたわけではありませんが、とてもしっかりした娘さんのように見受けられますので。
うーん・・・いろいろと考えさせられる出来事ですね。
娘さんも父親の反省している顔を見て、いろいろと考えたに違いありません。
しかも父親から反省の言葉までかけてもらったのですか
ら、たぶんもう父親の事はとっくに許し、自分自身の事を反省もしたんだと思います。
まだ、お会いして話をしたりしたわけではありませんが、とてもしっかりした娘さんのように見受けられますので。
Posted by でかあたま
at 2011年08月18日 18:55

こんばんは。
やり過ぎた感。。。凄くよく分ります。
その度に、子どものほうが心が広くて、いつも許してもらっているのは私の方だと思ってしまいます。
かわいらしい娘さんですよね♪
家の娘と遊んでほしいものです^^
やり過ぎた感。。。凄くよく分ります。
その度に、子どものほうが心が広くて、いつも許してもらっているのは私の方だと思ってしまいます。
かわいらしい娘さんですよね♪
家の娘と遊んでほしいものです^^
Posted by ぴょんたん at 2011年08月18日 21:27
こんばんは♪
色々大変でしたね?
年頃の娘さん、だから尚更ですね・・
私も態度によっては同じ事したかもしれません。
難しいですね?
それより娘さんがブヨに刺された事が心配です。
私も帰省先で刺されて、大変な思いをしたので(>_<)
私からも娘さんへ励ましメッセージを!
髪切られましたよね?とても良く似合ってかわいいですよ(^^♪
色々大変でしたね?
年頃の娘さん、だから尚更ですね・・
私も態度によっては同じ事したかもしれません。
難しいですね?
それより娘さんがブヨに刺された事が心配です。
私も帰省先で刺されて、大変な思いをしたので(>_<)
私からも娘さんへ励ましメッセージを!
髪切られましたよね?とても良く似合ってかわいいですよ(^^♪
Posted by kiwinz
at 2011年08月18日 21:37

こんばんは
自分ならどうしただろうと考えてしまいます。
たぶん、同じように取りに行けと命じて
ぐずったら手が出てたと思います。
最後、娘さんに笑顔が見られて良かったですね。
焚火台かなり綺麗になったのでは(笑)
自分ならどうしただろうと考えてしまいます。
たぶん、同じように取りに行けと命じて
ぐずったら手が出てたと思います。
最後、娘さんに笑顔が見られて良かったですね。
焚火台かなり綺麗になったのでは(笑)
Posted by えのの
at 2011年08月18日 22:54

お姉ちゃん、痛い思いをしてしまったけど
お父さんの考えは理解してくれてると思いますよ。
もういいよってそのままにする事もできたのに
きちんと片付けさせたのは正しいと思います。
子供に厳しく本当の躾をするのって難しいですよね。
でも・・・顔をブヨに刺されたら辛すぎかも~(T△T)
綺麗に治るといいですね。お大事に~。
ゆうくん・・・
たかみっちさんに瓜二つになってきましたね(笑)
お父さんの考えは理解してくれてると思いますよ。
もういいよってそのままにする事もできたのに
きちんと片付けさせたのは正しいと思います。
子供に厳しく本当の躾をするのって難しいですよね。
でも・・・顔をブヨに刺されたら辛すぎかも~(T△T)
綺麗に治るといいですね。お大事に~。
ゆうくん・・・
たかみっちさんに瓜二つになってきましたね(笑)
Posted by なぁママ at 2011年08月19日 07:21
おはようございます
私もよくやりすぎてしまう事があります
後から自分でも反省するのですがその時はカーっとなってしまいます
たかみっちさんの気持とても分かります
最後にちゃんと謝っているので娘さんも嬉しかったんじゃないですかね?
教育の為とは言え子育ては難しいですね
私もよくやりすぎてしまう事があります
後から自分でも反省するのですがその時はカーっとなってしまいます
たかみっちさんの気持とても分かります
最後にちゃんと謝っているので娘さんも嬉しかったんじゃないですかね?
教育の為とは言え子育ては難しいですね
Posted by しゅん at 2011年08月19日 08:01
でかあたまさん
励ましのお言葉ありがとうございます。
シャワーから帰ってきたあと、泣きながらふさぎ込んでしまった時は本気で心配しました。
今は、何事もなかったかのように笑顔も戻っています。
躾るのも難しいと実感しました。
励ましのお言葉ありがとうございます。
シャワーから帰ってきたあと、泣きながらふさぎ込んでしまった時は本気で心配しました。
今は、何事もなかったかのように笑顔も戻っています。
躾るのも難しいと実感しました。
Posted by たかみっち
at 2011年08月19日 09:50

ぴょんたんさん
やり過ぎた感・・・いつも後悔しています。
その度に反省しますが、いつの間にか繰り返してます。
学習していないのは私のほうかもしれません。
のんのんちゃんの表情、喜怒哀楽感が出てて素敵です。
是非ともお友達になってほしいです。
やり過ぎた感・・・いつも後悔しています。
その度に反省しますが、いつの間にか繰り返してます。
学習していないのは私のほうかもしれません。
のんのんちゃんの表情、喜怒哀楽感が出てて素敵です。
是非ともお友達になってほしいです。
Posted by たかみっち
at 2011年08月19日 09:56

kiwinzさん
励ましのメッセージありがとうございます。
子供の教育って難しいですね。
その前に親を教育しないといけませんが・・・
散髪は自分でお店に行って、雑誌の中から選んだみたいです。
励ましのメッセージありがとうございます。
子供の教育って難しいですね。
その前に親を教育しないといけませんが・・・
散髪は自分でお店に行って、雑誌の中から選んだみたいです。
Posted by たかみっち
at 2011年08月19日 10:00

えののさん
子供に物事の善悪を教える前に、自分の教育指導のほうが先でしたね。
今は普段どおり笑顔で「お父さん」て呼んでくれてます。
集中して洗った焚火台、使うのがもったいないくらいキレイになりました^^
子供に物事の善悪を教える前に、自分の教育指導のほうが先でしたね。
今は普段どおり笑顔で「お父さん」て呼んでくれてます。
集中して洗った焚火台、使うのがもったいないくらいキレイになりました^^
Posted by たかみっち
at 2011年08月19日 10:13

なぁママさん
痛い思いをさせないように躾けないとダメですね。
特に思春期の女の子ですから・・・
一瞬、もういいかな!と思ったりもしましたが、ここでやめたら怒った意味がないと思ったので最後までやらせました。
なぁママさん、ゆうくんじゃないですよ^^
それを言うなら翔くんと言ってください。
本人は似てると思っていないんだけどなぁ
痛い思いをさせないように躾けないとダメですね。
特に思春期の女の子ですから・・・
一瞬、もういいかな!と思ったりもしましたが、ここでやめたら怒った意味がないと思ったので最後までやらせました。
なぁママさん、ゆうくんじゃないですよ^^
それを言うなら翔くんと言ってください。
本人は似てると思っていないんだけどなぁ
Posted by たかみっち
at 2011年08月19日 10:20

どこの家庭にもあるワンシーン
わが事のように拝読させていただきました。
愛情たっぷりで育ててきたから、
ダメな事はダメって言えるんですよね。
きっと娘さんも父の伝えたかった事、わかってくれたはず。
私も若かりし頃、父親には素直じゃなかったなぁ~
今じゃ、父親がかわいく見えますけどね(笑)
奥さまの絶妙なフォロー、いい夫婦、いい家族ですね♡
わが事のように拝読させていただきました。
愛情たっぷりで育ててきたから、
ダメな事はダメって言えるんですよね。
きっと娘さんも父の伝えたかった事、わかってくれたはず。
私も若かりし頃、父親には素直じゃなかったなぁ~
今じゃ、父親がかわいく見えますけどね(笑)
奥さまの絶妙なフォロー、いい夫婦、いい家族ですね♡
Posted by ゆうかんママ at 2011年08月19日 13:41
しゅんさん
人前で叱る時は周りの目があるので手を出しませんが、人の目のないところで子供がぐずったら、思わず手が出てしまします。
まるで先生の監視がないと勉強しない生徒のようですね。
強情な私も謝らなければ納得出来ないくらい反省してます。
人前で叱る時は周りの目があるので手を出しませんが、人の目のないところで子供がぐずったら、思わず手が出てしまします。
まるで先生の監視がないと勉強しない生徒のようですね。
強情な私も謝らなければ納得出来ないくらい反省してます。
Posted by たかみっち
at 2011年08月19日 17:56

ゆうかんママさん
私が子供の頃は、親の躾が厳しすぎてそれがトラウマになりました。自分が親になったら度が過ぎないように親を反面教師として見てきましたが・・・ダメですね。
今は無き倉敷チボリ公園に当時2歳の娘を連れていった時、ベンチに座らせた状態で写真を撮っていたら、顔面から地面に落ち、頭から血を流して泣いた時もあたふたしたのは私だけでした。
嫁と祖母さんは「血が出たから大丈夫」だって。
本当に女は強い!
私が子供の頃は、親の躾が厳しすぎてそれがトラウマになりました。自分が親になったら度が過ぎないように親を反面教師として見てきましたが・・・ダメですね。
今は無き倉敷チボリ公園に当時2歳の娘を連れていった時、ベンチに座らせた状態で写真を撮っていたら、顔面から地面に落ち、頭から血を流して泣いた時もあたふたしたのは私だけでした。
嫁と祖母さんは「血が出たから大丈夫」だって。
本当に女は強い!
Posted by たかみっち
at 2011年08月19日 18:05

はじめまして。
8/12~14 12番サイトに居たおっさんとおばはんの
キャンパーです。
15番サイト(たかみっちさん)のレイアウトなど
設営を参考にと横を通る度チラ見していました。
津谷は、子供が小さい時から出掛け(昨年からは、
ファミキャンからディオキャン)非常に良い所だと
感じています。
ただ、マナーの良くない(知らない)人も増えて
居るとも感じています。
(人の事を言えませんが・・・)
したがいましてルールとして、たかみっちさんの
行った通り注意は必要かと思います。
また、お子様への躾ですが、同じような事を行って
きた者としてその時は、同じように自己嫌悪にも
なりましたが、今では、感謝されています。
(多分・・・)
たかみっちさんのお子様は、非常に理解のあるお子様と
感じおり今まで通りで良いかと感じました。
8/12~14 12番サイトに居たおっさんとおばはんの
キャンパーです。
15番サイト(たかみっちさん)のレイアウトなど
設営を参考にと横を通る度チラ見していました。
津谷は、子供が小さい時から出掛け(昨年からは、
ファミキャンからディオキャン)非常に良い所だと
感じています。
ただ、マナーの良くない(知らない)人も増えて
居るとも感じています。
(人の事を言えませんが・・・)
したがいましてルールとして、たかみっちさんの
行った通り注意は必要かと思います。
また、お子様への躾ですが、同じような事を行って
きた者としてその時は、同じように自己嫌悪にも
なりましたが、今では、感謝されています。
(多分・・・)
たかみっちさんのお子様は、非常に理解のあるお子様と
感じおり今まで通りで良いかと感じました。
Posted by どんなもんじゃ at 2011年08月20日 01:20
はじめまして。どんなもんじゃさん
確かリビシェルの素敵な御夫婦の方ですね。
撤収が素早く、こちらから感心して見てました。
よく覚えてますよ^^
最近はアウトドアブームにより、利用人口が増えると必然的にマナーの知らない人達も増えているように思えます。
特にこの時期が一番、多いと思います。
躾に関しては指導としては間違ってなくても、行動がまだ子供ですね。反省しきりです。
娘もそろそろファミキャン卒業の時期にきていると思いますが、今日もお誘いがあり、仕事の都合がつけば出掛けて来ようと思います。
とりあえず、娘が「私も行く」といってくれたので救われています。
確かリビシェルの素敵な御夫婦の方ですね。
撤収が素早く、こちらから感心して見てました。
よく覚えてますよ^^
最近はアウトドアブームにより、利用人口が増えると必然的にマナーの知らない人達も増えているように思えます。
特にこの時期が一番、多いと思います。
躾に関しては指導としては間違ってなくても、行動がまだ子供ですね。反省しきりです。
娘もそろそろファミキャン卒業の時期にきていると思いますが、今日もお誘いがあり、仕事の都合がつけば出掛けて来ようと思います。
とりあえず、娘が「私も行く」といってくれたので救われています。
Posted by たかみっち at 2011年08月20日 07:45
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいています。
うちは、今年中学生になった長男が、家族旅行など親との同行を嫌がるようになり、さびしく思っています。今まで厳しいことも何度かして、そのたびに自己嫌悪におちいりましたが、本人はしばらくするとケロッとしていました。親が子のためにと思う気持ちであれば、言葉で言わなくても伝わるのではないでしょうか。と、都合の良い解釈をしてお互いに自分を弁護しましょう。
いつも楽しく拝見させていただいています。
うちは、今年中学生になった長男が、家族旅行など親との同行を嫌がるようになり、さびしく思っています。今まで厳しいことも何度かして、そのたびに自己嫌悪におちいりましたが、本人はしばらくするとケロッとしていました。親が子のためにと思う気持ちであれば、言葉で言わなくても伝わるのではないでしょうか。と、都合の良い解釈をしてお互いに自分を弁護しましょう。
Posted by メタ at 2011年08月20日 08:08
メタさん
中学生になると親より友達と遊ぶほうが楽しくなるので、だんだんとそちらが優先になってきますね。うちは中学2年ですが友達や部活があればそちらを優先させてます。それでも本人が行きたがっているのでキャンプに連れて行っています。
実は、今からもキャンプに行くんですよ^^
可愛い子供であるからこそ常識人に育てるために少々の厳しさは必要であると思います。今回のように度を越えてはいけませんが・・・
世間知らずの人間に育ったら周りから思われるのは親の教育ですから。
中学生になると親より友達と遊ぶほうが楽しくなるので、だんだんとそちらが優先になってきますね。うちは中学2年ですが友達や部活があればそちらを優先させてます。それでも本人が行きたがっているのでキャンプに連れて行っています。
実は、今からもキャンプに行くんですよ^^
可愛い子供であるからこそ常識人に育てるために少々の厳しさは必要であると思います。今回のように度を越えてはいけませんが・・・
世間知らずの人間に育ったら周りから思われるのは親の教育ですから。
Posted by たかみっち at 2011年08月20日 14:14