ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2011年08月10日

三ヶ上登山

8月6日から木もれ陽の森へキャンプへ行き、翌7日9時半にチェックアウト。

急いで向かった先は鏡野町上斎原村。

中国百名山 三ヶ上(標高1035m)

いつものように道に迷い登山口らしき場所へ到着したので11時すぎ。もう昼ですやん

『これより2200m』この看板からスタートします。

三ヶ上登山

ここ2ヶ月、ウォーキングもやめて何もトレーニングをつまないまま、いきなりの登山です。
昨年は、この酷暑の中、三瓶山に登って死にかけたっけ。

三ヶ上登山

こまめに水分補給しながら、ゆっくり歩きます。
尾根道に出るまでほとんど木陰を歩くので暑さは大丈夫なのですが、体力がついていかない。
さすがの部長もしんどそうです。

三ヶ上登山
三ヶ上登山

『山頂まで1.0km』の標識を越え

三ヶ上登山

少しだけ急な坂になり

三ヶ上登山

500m手前まで来て

三ヶ上登山

今度はロープの渡された岩場を登ります。

三ヶ上登山

この大杉を過ぎれば

三ヶ上登山

展望のきく笹原に出ます。

三ヶ上登山

ようやく山頂に着いたと思いきや、ここは『三ヶ上役行者石像』でした。

三ヶ上登山
三ヶ上登山
三ヶ上登山

この地点で標高1062mあります。
何故か三ヶ上の頂上は標高1035.1mですから、ここより低いわけです。

三ヶ上登山

それならここで終わってもいいかな!と思ったりもしましたが、ここが山頂じゃないんなら一応行っとくべきでしょ!
ということで一度下って

三ヶ上登山

気持ちのいい熊笹ロードを歩き

三ヶ上登山

再び登り低い山頂を目指します。

登山開始から1時間20分

三ヶ上山頂に登ったど~

三ヶ上登山


ここは、あまり展望が良くないので先程の岩場に戻り

三ヶ上登山

恒例の山ラ~

三ヶ上登山

南に泉山

三ヶ上登山

西に大山が見えます。

三ヶ上登山

2ヶ月振りの登山で少ししんどかったけど山頂は涼しいし、達成感のある楽しい山歩きでした。

三ヶ上登山

御褒美は道の駅「奥津温泉」でかき氷

三ヶ上登山

これくらいの山なら少々暑くても大丈夫かな?!






このブログの人気記事
平日キャンプ 2日目
平日キャンプ 2日目

平日キャンプ おまけ
平日キャンプ おまけ

平日キャンプ 1日目
平日キャンプ 1日目


Posted by たかみっち at 20:19│Comments(10)三ヶ上
この記事へのコメント
こんばんは。

1062m。石像の所からの眺めは良さそうですね~^^大山まで見えるんですね!

風が吹くと熊笹がザワザワ揺れて気持ちいいんだろうなぁ。
Posted by ぴょんたん at 2011年08月10日 21:36
ぴょんたんさん

実は私、熊笹フェチなんです。
ネット徘徊して絶好の熊笹を見つけると登山計画を立てます。
標高の高い低いはあまり関係ないです。
出来れば1000m級は期待しますけど・・・

片道1時間20分、どうです。天気のいい日に登ってみられては。
どうやら人気の山らしく当日、30人程の登山者と出合いました。
Posted by たかみっち at 2011年08月10日 22:01
こんばんは^^
昼間でも標高1000mは気持いいんだろうな~
しかし山頂がピークより低いのはなぜなんだろう?

私も久々に山ラーしたくなってきました!
元気があったらこのお盆でもいってみよっかな^^
Posted by しゅん at 2011年08月11日 00:24
しゅんさん

トレーニングなしでも登れるお手頃な山だと思います。

暑さ対策と十分なくらいの水分補給さえしっかりしていれば大丈夫だと思います。でも、このお盆は大佐山に行かれるんじゃ^^
Posted by たかみっち at 2011年08月11日 07:10
酷暑の夏登山は、我が家みたいな素人にはちょっと気が引けるのですが、頂上での清々しい空気と達成感を想像すると挑戦してみたいなぁ~と思いました!
もちろん山ラーも久々にやってみた~い!
Posted by でかあたま at 2011年08月11日 14:42
でかあたまさん

夏山登山は1000m級の標高をもつ山ならば大丈夫じゃないですか!
風さえあれば涼しく感じますし、100mで0.5~0.6度気温が下がると思えば、気分だけでも涼しく感じます。
今頃だと大山の夏山登山道ルートなんかお勧めですよ。

山ラーは暑くても寒くてもおいしい~
Posted by たかみっちたかみっち at 2011年08月11日 18:31
はじめまして、メタと申します。
同じ北区在住です。
よろしくお願いします。

暑い中、お疲れ様です。
私は、たまに龍ノ口に登りに行きますが、
今は暑すぎて、ちょっと無理です。
Posted by メタ at 2011年08月14日 15:06
はじめましてメタさん
こちらこそよろしくお願いします。

連日、暑い日が続きますね。
このお盆、津谷にキャンプに行ってましたが、暑過ぎて岡山県最標高後山は断念しました。

龍ノ口へはまだ登ったことがありませんが、そのうち挑戦しようと思います。
Posted by たかみっち at 2011年08月16日 16:25
この時期の登山って暑くないのですか?

写真からは、とても清々しさが伝わってきます(^^)

いつもながらのハードスケジュール、お疲れ様でした。
(^^)
Posted by kiwinzkiwinz at 2011年08月21日 21:28
kiwinzさん

確かにこの時期の登山は、暑さがきついですよ~
でも稜線に出るまではほとんど木陰で暑さをしのぎ、稜線に出ると涼しい風が吹いてました。

この心地よい風を得るためにまた登ろう^^
Posted by たかみっち at 2011年08月22日 07:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三ヶ上登山
    コメント(10)