ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年10月13日

5度目の涸沢(往路編)

令和元年、最初の登山は、今回で5度目となる涸沢へ行ってきました。

今月から消費税増税となって、あかんだな駐車場から上高地往復が大人2000円から2090円に値上げ。
それはいいとして、駐車場代が1泊500円から600円と一気に20%も値上げ。
こっちは便乗値上げと叩かれても仕方がないでしょう。

10月4日(金)定時(17時)に仕事を切り上げ、それからパッキングをして、ざっくりと20時半頃出発しました。

途中ほとんど休憩もせず、あかんだな駐車場へ到着したのが、4時半頃。

すでにバス停には、長蛇の列。

予想外の出来事に、仮眠を取りやめ、列に並びます。



すでに階段まで並んでます。

始発のバスは、5時40分。

待っている間に雨が降り出し、カッパに着替え、ザックカバーを装着します。

5時過ぎにようやく券売所が開き、当然ながらそこへも長蛇の列。

ソロの人って切符買って、列の最後尾に並ぶんだろか?大変だな!

始発のバスが到着して、臨時バスも随時運行されるので、3台目に乗車出来ました。



6時半頃、上高地を出発ダッシュ



300m歩くと河童橋です。



穂高は、晴れてました。

河童橋でカッパを脱いだら、徒競走の始まりです。



明神通過ダッシュ





明神岳



徳澤通過ダッシュ



横尾到着。

ここまで11㎞歩いて来ましたが、あと6㎞あります。



屏風岩



南岳が見えたら



徐々に高度があがり、本谷橋で足が壊れました男の子エーン



本谷橋と涸沢の中間地点、ガレ場。

残り1時間が地獄の様に長い!



紅葉が綺麗!



スタートしてから6時間。キター!

感動は後回しにして、先ずはテン場の確保。



着工前



完成



今日は、1020張りだそうです。



令和ヌードルで祝杯だクラッカー



  

Posted by たかみっち at 12:35 Comments(0) 涸沢

2019年10月01日

今日から増税

令和元年10月1日

今日から、消費税増税ですね。

そこで混乱するのが軽減税率。

イートインは、消費税10%。

ところがテイクアウトは、軽減税率適用で消費税8%。

私が気になるのは、涸沢ヒュッテや涸沢小屋のテラスでの飲食である。



テラスは、テーブル、椅子つきなので10%?



テン場は、お持ち帰りなので8%?

誰か教えてください( ´艸`)



  

Posted by たかみっち at 18:36 Comments(0) 涸沢

2019年08月14日

2019年夏休み

8月11日、12日とお盆キャンプへ行って来ました。

今回の目的は、四万十川のうなぎと四万十川沿いのキャンプです。

せっかく高知県まで行くのだから、少しだけ寄り道します。

瀬戸中央道―高松自動車道―高知自動車道を経由して大豊ICで降ります。
香川県の水がめといわれる高知県の早明浦ダムを更に奥へと進みます。
仁淀川の支流、枝川川沿いを北上すると「仁淀ブルー」で有名な「にこ淵」に到着です。

さすが繁忙期、誘導員を2名配置して、手際よく駐車場へ誘導してくれます。
事前情報では、駐車場は10台分とありましたが、それ以外にも路肩へスペースがあり、待たされることなく駐車出来ました。

駐車場から「にこ淵」までは、崖下へ鎖やロープ、階段で降りますが、結構滑りやすく、転倒している人もいました。







マイナスイオンをたっぷり浴びたので、次は、四万十川のうなぎを食べに行きます。

「食べログ」で検索して見つけた四万十町の「うなきち」です。



我々が到着した頃は、10人弱くらいの人が並んでいましたが、次から次へと人が並んでいきます。



30分くらい待ったでしょうか?次は、ようやく我々の順番がやってきました。

しかし、「1名様、お先に通します」といって、我々の後ろに並んでいた方が先に入られました。

まあまあ、1名だから相席をお願いして、先に通されたんだろうな、とその時は思ってました。

しかし、その10分後くらいでしょうか?

「5名でお越しの〇〇様」といって、またまた我々の後ろに並んでいた方が先に入られました。

おやおや?これ、おかしくない?

1名はいいとして、5名はあかんやろ~。

気の弱い私は、文句を口に出せずあきれていたら・・・

しっかり嫁が切れました。

お店の人は、あわてて「テーブルがせまいですがいいですか?」と意味不明なことをいっている。

そりゃそうでしょうよ。

5名先に通してしまったものだから、空いてるテーブルが2名用のテーブルがひとつになり、そこに3人座らせようとしてるんだから、少し無理があるでしょ。

まあでも、外で待たされるよりは、冷房の効いた店内のほうがマシなので、ここで我慢しました。

それからオーダーして待つこと10分くらいかな?

「ご注文何でした?」

えっ!オーダー通ってないの?

もう。帰っていいですか怒と言いたいのをグッとこらえて待ちました。

私ひとりなら確実に店を出てましたね^^

うなぎは普通においしいし、お値段も安いと思うので、とても残念でした。

ちなみに「うな重(並)2200円 うな重(上)3300円」を注文しました。



この後、近所のスーパーで「四万十川産養殖うなぎ」が1尾2000円(税別)で売られているのを見ると、この料金設定は、かなり安いと思います。



今日の宿泊野営地は、四万十川の中州にある「三島キャンプ場」。

穴場のキャンプ場と聞いていましたが、上段のサイトは、ほぼ埋まってました。

下段のサイトは、英語圏の人達が大勢いたので、遠慮して上段の端っこに決めました。

実は、草ぼうぼうでカエルが大量にいたので、上段に避難しただけです^^



車が横付け出来るので、準備や片付けに便利です。

料金は、宿泊、デイともに中学生以上300円、小学生以下100円ととてもリーズナブルです。

炊事棟やトイレ、シャワー室(100円)も完備しています。

ごみ袋も有料ですが、処分してくれます。





川辺のキャンプ場なので涼しいのかと思いきや、夜は雨が降って、テントは締め切りだったので、暑くて死にそうでした。



この猛暑の中、よくキャンプができたなぁ!と昔を思い出します。

熱中症対策として、夏場のキャンプからは、引退します。



  

Posted by たかみっち at 16:30 Comments(0) 三島キャンプ場

2019年05月19日

2019年GWその3

令和元年5月4日

金沢、高山観光を満喫した我がたかみっち家です。

あとは、岡山へ帰るだけですが、折角なのでもうひとつ寄り道をすることにしました。

竹田城の近くを通過する際、雲海になっていたので迷っていましたが、どうせ行くなら我が家にとって近くて遠い姫路城に決めました。

どうして近くて遠いのか?

それは、我が家にとって兵庫県は、岡山県のお隣の県。

行動範囲の中では、近い部類に入るのです。

それと姫路城は、入ったことはないが、その雄姿は、外から何度も見ている。

何かきっかけがないと、たぶん、一生入ることがないと思う。

だから、わざわざ姫路城に決めたのだ。

開城時間は、9時。

8時半頃に現地に到着したが、その周辺は、駐車場に並ぶ車両で大渋滞。

我が家は、正面の駐車場を避けて、姫路城から南東の臨時駐車場へ無事入庫。

ようやく来たぜ!憧れの世界文化遺産・国宝 姫路城。



しか~し・・・

最初の楼門(名前は忘れてしまいました)をくぐると、左へぐっと迂回して入城口へ向かうのですが・・・

すでに入場者の列がすごいことになっています。(驚きと落胆で写真を撮り忘れました)

大連休で皆さん、観光地へGO!になっているので、どこへ行っても人並の渋滞です。

1時間並んで入城!

でもね中でも入城規制で渋滞!



当然、大天守の中でも規制中。



天守閣から下を見下ろせば





城から出るのに1時間半もかかりましたぜ!



天気もよかったし、念願叶ったし、良しとしよう。



今年のGWは、今までになく散財したので、今日は休日返上で回収してます^^
  

Posted by たかみっち at 18:15 Comments(0) 観光

2019年05月12日

2019年GWその2

令和元年5月3日

福井県の麻那姫湖青少年旅行村を出発し、岐阜県高山市に向かいます。
ナビによると約3時間で到着する予定です。

福井県から岐阜県を横断するルートは、建設中の中部縦貫道と並走する国道158号線を東へ走ります。
中部縦貫道 白鳥西ICから高速道路にはいり、東海北陸道~中部縦貫道 高山ICで高山に到着です。

あらかじめ決めていた駐車場へ到着すると・・・満車です。
観光地へ11時に到着するなんて無謀です。

それから30分以上、駐車場を徘徊すること7か所目、それも偶然に空きが出た瞬間に飛び込み、ようやく駐車場を確保することが出来ました。



飛騨高山の古い町並はすごい人並。

先ずは飛騨牛のにぎりを目指し、梗絲へ向かいます。



さすが「食べログ」上位ランキングの店、当然ながら店先には、長蛇の列。
「待ち時間は、お店の人に聞いてください」と書いてあったので、聞いてみると30~40分待ちとの事。

きっちり1時間待って入店。



飛騨牛のにぎり寿司 2カン700円



炙り飛騨牛のウニ軍艦 2カン880円



特上飛騨牛づくし 1980円

この後、食べ歩きでけっこう散財しました。



ついで?に立ち寄った高山陣屋。



THE NICE FAKE!
これは、あかんやろ~

あれこれ4時間も滞在して、足が棒になりました。



  

Posted by たかみっち at 12:48 Comments(2) 観光