ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年05月09日

平日キャンプ おまけ

平日の夕方、島根県から広島県へ通行中、暗くなる前に宿泊地を探していたところ・・・

スマホで「広島県 無料 キャンプ場」と検索したら・・・

常に上位にヒットする「聖湖キャンプ場」

実は偶然、検索した場所から10㎞ほど戻ったところでした。



今日は車中泊なので、準備が簡単です。





これをキャンプと呼んでいいのか、甚だ疑問ですが・・・

聖湖に隣接し、豊かな自然に囲まれた無料のキャンプ場。

広々とした場内にはテントサイト(160箇所、約400人収容)、炊事棟や水洗トイレ、休憩所、ファイヤーサークル、展望台、芝生広場などがあり、とてもきれいなお勧めのキャンプ場でした。  

Posted by たかみっち at 12:44 Comments(1) 聖湖キャンプ場

2021年04月26日

平日キャンプ 2日目

Youtube全盛期の今、ブログなんかと思ったけど・・・
朝焼けがとてもきれいだったので、更新しました。



テントの中がやけに赤いと思っていたら





きれいに焼けてました。





荘内半島オートキャンプ場に隣接するフラワーパーク浦島

残念ながら新型コロナ感染拡大防止のため、4月24日(土)から5月30日(日)まで入園禁止となっております。  

2021年04月24日

平日キャンプ 1日目

訳あって平日にキャンプしてます。

行先は、高知県と愛媛県の県境。



姫鶴平



四国カルスト



遠くに石鎚山も見えます。



キャンプ場は3段になっています。



平日なのでガラガラです。



トイレと水場に近い1番上のサイトにテントを張りました。





どこかに連れていけ!というので連れてきました^^


  

Posted by たかみっち at 10:57 Comments(0) 姫鶴平キャンプ場

2020年11月07日

ようやく行けました

令和2年の今年は、新型コロナウイルスで大変な状況になっていますが・・・

何とか今年の一座目、ようやく行けました。

我が家から日帰りの行動範囲内といえば

伯耆富士 大山



鍵掛峠は、朝日に映える山を一目見ようと多くのカメラマンでいっぱいです。



最初は、三の沢の麓までと思ってましたが・・・



ついつい好天気に誘われて、稜線まで出てしまいました。







まったく普段は、運動をしていないので、ふくらはぎが痙攣して、大変でした。

そうそう・・・いつも被写体になってくれていた部長は、就職して県外に出て行ってしまったので、これからはソロ活動になります。

と行っても、今の体力では、登山はとても無理なので、ソロはソロでもソロキャンプに専念することになるでしょう。

それと自分専用のおもちゃを手に入れたので、そのうち紹介出来たらな!と思います。

目指せ!1年に1度更新!

  

Posted by たかみっち at 17:28 Comments(7) 大山

2019年10月19日

5度目の涸沢(復路編)

令和元年、最初の登山は、今回で5度目となる涸沢へ行ってきました。

10月5日(土)

涸沢の大混雑は必至の覚悟で、上高地から横尾までは、飛ばしに飛ばし。

これが後々大誤算となり、コースタイムこそそこそこだったものの、足を痛めてしまいました。

特に一番痛みを感じた場所は、涸沢ヒュッテのトイレに降りる階段でした。

テン場からヒュッテの移動のことを考えて、多めに持ってきたお酒も1杯のみ。

水分補給も控えめにして、就寝しました。



翌朝10月6日(日)、未明に目を覚まし、恐る恐るテントのファスナーをあけて外を見ると・・・

毎回毎回、この瞬間がドキドキします。

良かった~!星空が見えます。

天気予報では、曇り時々晴れで、稜線には積雪の恐れあり、となっていたので安心しました。

夜明け前ですが、ヒュッテの展望デッキには、沢山の人がカメラを構えています。

しばらく横になっていましたが、朝食の準備をしようとお湯を沸かしていると・・・

やばい!



モルゲンロートが始まった!



カメラをセットする時間が間に合わず、タイムラプスが撮れませんでした。



綺麗には焼けなかったけど、まだら模様もまたいいね!







朝食は、アルファ米にどて焼きをぶっかけます。



今回の食事は、すべてお湯を注入するだけの超手抜きです。

食事が終われば撤収です。



今回の寝床は、快適でした。



足が痛いのでなるべく早く、下山を開始したいと思っていましたが・・・









この風景に後ろ髪を思いっきり引っ張られて・・・



8時半にようやく下山開始。



さよなら涸沢

それから7時間かけて、何百人もの人に道を譲り、何とか上高地へ帰ってまいりました。


今回の登山で反省するべき点は、飲めもしない大量のお酒や飲料水を担ぐくらいだったら、コンプレッションタイツを穿け!

トレッキングポールを持って来い!ということでした。







  

Posted by たかみっち at 16:03 Comments(2) 涸沢