ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2013年01月02日

初春のお慶びを申し上げます

今年(当時、平成24年)を締めくくるべくは、やはりキャンプ。
出来れば近場でそれも初日の出が拝める場所がいい。

自宅から見える場所にしよう!
南側の山々は、金甲山等玉野市なので少し遠い。
北側はすぐ近くに吉備の中山があるが、山頂からの眺望は今ひとつ。
西の方へ視線を移すと・・・おっ!良さげな山があるじゃないか!

自宅から約30分。ほれ!着きました。

ビジターセンターから徒歩5分

初春のお慶びを申し上げます

鬼ノ城山です。

初春のお慶びを申し上げます

山頂、東屋付近にテントを張ろうと思いましたが、意外とフラットな場所が少なく、今日(大晦日)は風が強いので出来れば防風林の役目のある場所の近くがいい。

という訳で場所を二転三転して、山城(西門)から少し下ったところに決めました。

初張りのマウンテンハードウェア ダイレクト2

初春のお慶びを申し上げます

展望もいいし、風除けになる板塀もあるし、人通りも少ないし、言うことなし^^

初春のお慶びを申し上げます
初春のお慶びを申し上げます

今年、最後の日の入りです。

初春のお慶びを申し上げます
初春のお慶びを申し上げます

小雪まじりの強風なのでそそくさ退散ダッシュダッシュダッシュ

テントの中で煮炊きをします。

ところがバーナーの調子がよろしくない。
イグナイターが機能しないのである。
こういうこともあろうかとイグニッションスチールを用意してました。
日本式にいうと火打石です。

初春のお慶びを申し上げます

鉄の棒を擦り合わせて着火するのですが、購入した当初はうまく使いこなせなくて、失敗したなぁと思ってましたが、コツをつかめば大丈夫。
ナイフを削るように擦って火をつけるとあるが、自分的にいうとギロを演奏する感じかな?
ギロって何?という人も多いだろうから、楽器店で現物確認して小学生の頃を思い出して下さいな。

初春のお慶びを申し上げます

涸沢でも使ったから、寒さは関係ないみたい。
たばこを吸わない我が家は、ライターを所持していないので必需品です。

冷え込んで空気が澄みきり夜景が綺麗です。

初春のお慶びを申し上げます
初春のお慶びを申し上げます

年越し蕎麦を食べて、2012年ともお別れです。

初春のお慶びを申し上げます

それでは よいお年を!



初日の出に備えて、午前6時30分 起床。

少しでもいいスポットを目指し、南側に移動します。

初春のお慶びを申し上げます
初春のお慶びを申し上げます

初日の出は、7時11分と発表されています。

ちょうどその時刻に太鼓の音が響きました。
山頂で何かやっているみたいです。

実際は雲の影響で5分くらい遅れたと思いますが、無事、初日の出を拝むことが出来ました。

初春のお慶びを申し上げます

新年あけましておめでとうございます

それでは山頂へ行ってみます。

初春のお慶びを申し上げます

たくさんの人達が初日の出を拝んでいます。
東屋にテントを張っていたら、この人達に囲まれていたということになります。

和太鼓が一層、雰囲気を盛り上げます。

初春のお慶びを申し上げます
初春のお慶びを申し上げます

張り春のお慶びを申し上げます

初春のお慶びを申し上げます



このブログの人気記事
平日キャンプ 2日目
平日キャンプ 2日目

平日キャンプ おまけ
平日キャンプ おまけ

平日キャンプ 1日目
平日キャンプ 1日目


Posted by たかみっち at 11:34│Comments(0)鬼ノ城山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初春のお慶びを申し上げます
    コメント(0)