2012年09月26日
南アルプス☆デビューその4
9月16日 朝のテン場の様子

5時40分 部長起床・・・まだ寝てますが

朝食は、いつもの「不思議なめし袋」で炊いたご飯に、これまたいつものフリーズドライの鮭茶漬とおみそ汁。

7時 改装中の駒仙小屋前の橋を渡り、甲斐駒ヶ岳に向けて出発です。

先ずは、仙水峠を目指します。

7時25分 仙水小屋通過
予約者以外立ち入り禁止
厳重な警戒のもと、ロープを張って部外者の侵入を拒んでいます。
当然、トイレも使えません。
甲斐駒ヶ岳のネックは、道中トイレが一箇所もないこと。
特に女性は何らかの対策が必要になると思います。
そのせいか仙水小屋から少し登ったところに登山道が広まった場所があるのですが、ここが休憩場所になるのでしょうが、その端っこにはティッシュペーパーが散乱していたので、ここを大キジランドと命名しました。
山小屋もトイレを拒んでいると逆効果になりますよ。
千丈小屋のように番人をつけて、強制的にチップを払わせる制度にすればいいのにね。

その大キジランドを過ぎるとすぐにゴーロゴーロの岩場になります。

この岩場を歩くこと20分

見えてきました摩利支天

7時58分 ここが仙水峠です。

ここから1時間30分の地獄の急登が始まります。

昨日、ガスってた仙丈ヶ岳も今日は、はっきり見えます。

摩利支天の横に見えるは、甲斐駒ヶ岳。

おっと!No.2の北岳、その横にNo.4の間ノ岳。

ありゃ~あの均整のとれた山は、富士山じゃないですか!

疲れも吹っ飛びますわ^^

9時27分 駒津峰に到着

部長の目線の先にあるのは

中央アルプス

何と北アルプスまでも

槍もくっきり見えます。

しばし見とれてましたが9時54分 アタック開始。

危険なところはないが急勾配でしり込みしそう

10時11分 六方石通過

ここからコースは2つに分かれますが・・・
迷わず直登コースを選択

ところが前を登るパーティ、岩場で三点支持にもかかわらずストックを持ったままなので、ちょうど部長の目の位置にストックの先がくるので少し離して登らせました。
注意しようか躊躇していたら下山してきた年配の方に注意され、ようやくしまってくれました。
危険そうに見えますが、三点支持で楽しい岩登り♪
足の負担も軽減してくれますしね。


11時 甲斐駒ヶ岳(2967m)

三角点もあります。

標高差987m
登頂成功のお礼と無事に下山できるようお祈りします。

昼食はどこに行っても山ラー

もちろん棒ラーメンですよ~^^
5時40分 部長起床・・・まだ寝てますが

朝食は、いつもの「不思議なめし袋」で炊いたご飯に、これまたいつものフリーズドライの鮭茶漬とおみそ汁。
7時 改装中の駒仙小屋前の橋を渡り、甲斐駒ヶ岳に向けて出発です。
先ずは、仙水峠を目指します。
7時25分 仙水小屋通過
予約者以外立ち入り禁止
厳重な警戒のもと、ロープを張って部外者の侵入を拒んでいます。
当然、トイレも使えません。
甲斐駒ヶ岳のネックは、道中トイレが一箇所もないこと。
特に女性は何らかの対策が必要になると思います。
そのせいか仙水小屋から少し登ったところに登山道が広まった場所があるのですが、ここが休憩場所になるのでしょうが、その端っこにはティッシュペーパーが散乱していたので、ここを大キジランドと命名しました。
山小屋もトイレを拒んでいると逆効果になりますよ。
千丈小屋のように番人をつけて、強制的にチップを払わせる制度にすればいいのにね。
その大キジランドを過ぎるとすぐにゴーロゴーロの岩場になります。
この岩場を歩くこと20分
見えてきました摩利支天
7時58分 ここが仙水峠です。
ここから1時間30分の地獄の急登が始まります。
昨日、ガスってた仙丈ヶ岳も今日は、はっきり見えます。
摩利支天の横に見えるは、甲斐駒ヶ岳。
おっと!No.2の北岳、その横にNo.4の間ノ岳。
ありゃ~あの均整のとれた山は、富士山じゃないですか!
疲れも吹っ飛びますわ^^
9時27分 駒津峰に到着
部長の目線の先にあるのは
中央アルプス
何と北アルプスまでも

槍もくっきり見えます。
しばし見とれてましたが9時54分 アタック開始。
危険なところはないが急勾配でしり込みしそう
10時11分 六方石通過
ここからコースは2つに分かれますが・・・
迷わず直登コースを選択
ところが前を登るパーティ、岩場で三点支持にもかかわらずストックを持ったままなので、ちょうど部長の目の位置にストックの先がくるので少し離して登らせました。
注意しようか躊躇していたら下山してきた年配の方に注意され、ようやくしまってくれました。
危険そうに見えますが、三点支持で楽しい岩登り♪
足の負担も軽減してくれますしね。
11時 甲斐駒ヶ岳(2967m)
三角点もあります。
標高差987m
登頂成功のお礼と無事に下山できるようお祈りします。
昼食はどこに行っても山ラー
もちろん棒ラーメンですよ~^^
つづく
Posted by たかみっち at 17:54│Comments(0)
│甲斐駒ヶ岳